![]() |
山号寺号 宝亀山長寿禅寺
建立 建武三年(1336)
開山 古先印元
開基 足利基氏
巨福呂坂と亀ヶ谷坂が交わる角地に長寿寺は所在します。春期と秋期だけに一般に拝観を開放するちょっと変わったお寺ですが、まさしく禅寺の極みといった境内が素敵です。
![]() |
![]() |
長寿寺縁起
長寿寺は、臨済宗建長寺派です。往時では諸山(五山・十刹に次ぐ寺格ランキング)に列しています。寺略縁起よると、長寿寺はもとは足利尊氏邸跡で、建武三年(1336)に足利基氏が開山に古先印元を迎え建立し、尊氏没後、足利基氏が父尊氏の菩提を弔うため、七堂伽藍を備えた堂字が建立されたとありました。
![]() |
観音堂 |
古先印元
開山の古先印元は、薩摩出身で建長寺開山蘭渓道隆の門下生である桃渓徳悟の下で出家した後、元に渡海し、無見先覩・中峰明元・古林清茂などに歴参しています。京都等持院の開山も務めるなど南北朝期の高僧として周知されています。『鎌倉市史 社寺編』では古林会下(僧侶の勉強会のようなもの)では天岸慧広(報国寺開山)と同参とあったので、この上杉家と縁のある天岸慧広との兼ね合いで、足利氏との関係ができたものと推測しています。足利尊氏は、関東では長寿寺殿、京では等持院殿と呼ばれています。
![]() |
長寿寺が他社と違って面白いのが、本堂と小方丈に迎え入れてくれ、さらに記念としてポストカードなどを頂けます。小方丈はいかにも禅寺の部屋といった雰囲気のある素敵な場所でした。
![]() |
足利尊氏墓
境内奥にある足利尊氏墓は、『新編鎌倉志』でも尊氏塔として描かれているので、少なくとも江戸期からここにあったようです。長寿寺によると、尊氏の遺髪を埋葬してあるそうです。で、この石塔はというと・・ 五輪塔だそうです。壁面は風化してほぼ全壊したやぐらなんでしょうか、少しだけ窪んでいます。また、近くにやぐららしき横穴をもう一つ確認できました。
![]() |
足利尊氏墓 |
長寿寺境内
境内は隅々まで手入れが行き届いていて、とてもキレイです。大抵、鎌倉寺社には無縁仏の古そうな五輪塔などの石塔が隅に置かれていたりするのですが、ここではそれらほとんど何も見当たりません。そういった観点からすると、鎌倉遺構探索というテーマからは少し物足りない気もしますが、とりあえず境内がキレイなので細かいことは抜きにします。
![]() |
![]() |
長寿寺旧境内
こちらは建長寺境内を描いた古絵図の一部です。方丈らしき建物が現在の観音堂のように亀ヶ谷坂方向を向いています。また鐘桜が見当たりません。円覚寺に長寿寺の銅鐘があるので、絵図が描かれた時期には既に向こうに渡っていたのかもしれません。その長寿寺の鐘銘によると、僧堂があったということがわかっているので、この絵図に描かれた長寿寺は、往時から幾分規模縮小された姿なのでしょう。多くの鎌倉寺社同様、鎌倉府の消滅によって衰退していったものと考えられます。あと入口が亀ヶ谷坂を向いています。昔は現在のように巨福呂坂側に出入口がなかったのかもしれません。
建長寺古絵図に描かれた長寿寺 |
建長寺文書と古先和尚行状
『建長寺文書』に足利尊氏から長寿寺長老に宛てた建武三年(1336)8月29日の御教書が存在します。それによると、長寿寺が建武三年(1336)に創建されたと記されているので、その時に同寺が既に存在してたという事をひとまず証明するものとなります。一方で、寺蔵の『古先和尚行状』には「六十四歳、左武衛将軍源基氏建長寿寺、命師為開山祖」という文章が残されています。古先印元が64歳の時に長寿寺を開創したという事がこの一文からわかりますが、この年は延文三年(1358)にあたり足利尊氏が没した年でもあります。つまり、建長寺の文書では建武三年(1336)に長寿寺の存在を記しているにも関わらず、長寿寺所蔵蔵の文書には延文三年(1358)に開創しましたと云っていることになります。
![]() |
『鎌倉市史 社寺編』では、寺伝や開山伝等というものは通常寺の開創を事実より古くしがちであるのに、この場合は文書の方が古くなってしまうというレアなケースであることを指摘していました。さて、大抵の寺社が古くみせたがる創建年月日を新しくしてまで当時の長寿寺は何を隠したのでしょうか。そういった視点で、長寿寺を訪れた際にもらえる寺略縁起を見ると、うま~くこの辺りの問題を避けながら記されているので、ちょっと面白いですよ。
![]() |
より大きな地図で 亀ヶ谷坂 を表示
探索期間 2012年10月
記事作成 2013年5月28日