富士山ビューポイント
鎌倉の富士山が見えるスポットを下地図画像にまとめてみました。もちろん他にも色んな場所で富士山を見ることができますが、今回はアクセスしやすいメジャーなスポットを選びました。皆さんご存知のとおり、鎌倉は山に囲まれているため、遠景を望むには、海岸沿い、もしくは標高の高い場所が適しています。特に、海岸沿いである地図画像①の光明寺及び和賀江嶋のある材木座、⑨の稲村ヶ崎辺りがべスポジだと思われます。
 |
Google map 鎌倉
①材木座 ②名越山 ③日蓮宗名越寺社 ④衣張山 ⑤十二所七曲 ⑥瑞泉寺 ⑦天園 ⑧建長寺 ⑨稲村ヶ崎 |
せっかく鎌倉に来たのだから、お寺などの史跡と一緒に富士山を拝みたいと考えている方には、地図画像⑧の建長寺、⑥~⑦の瑞泉寺及び瑞泉寺裏山ハイキングコースにある天園、そして③の安国論寺・妙法寺・長勝寺の名越日蓮宗寺社各社、そして①の光明寺や和賀江嶋のある材木座がお勧めです。
材木座
光明寺及び
和賀江嶋のある材木座からの富士山です。個人的に一番お気に入りのショットです。モクモク雲に覆われた夏ではなかなか富士山をはっきり見ることはできませんが、このときは運が良かったのか、はっきりとその姿を確認できました。
 |
和賀江嶋辺りから 8月撮影 |
下画像は同じ日に撮影したもので、上地図画像からはみ出しますが、小坪にある
正覚寺から撮影したものです。こちらも富士山をバックに
江ノ島と稲村ヶ崎の大掘割を望める絶景です。
 |
正覚寺から 8月撮影 |
名越
安国論寺・
妙法寺・
長勝寺と、名越にある日蓮宗寺社各社からぞれぞれ富士山を望めます。ちなみに一番上のタイトル画像はこの辺りで撮ったものです。
 |
安国論寺から 10月撮影 |
 |
長勝寺から 10月撮影 |
 |
妙法寺から 10月撮影 |
二階堂・天園
瑞泉寺から天園ハイキングコースを歩き、瑞泉寺裏山及び天園の辺りで富士山を望むことができます。瑞泉寺は開山の夢窓疎石が富士山の眺望も計算に入れて一覧亭として造営したものです。ですから瑞泉寺に訪れた際は、出来れば富士山を望めることができたら最高ですね。
 |
天園から 9月撮影 |
稲村ヶ崎
稲村ヶ崎は鎌倉市内で最も富士山が見えやすい場所だと思います。
 |
稲村ヶ崎から 12月撮影 |
その他番外編
こちら下画像は、江ノ島クルージングを楽しんだときのものです。なかなか船に乗る機会など多くないので、富士山が見えたというより、海の上を走っているシチュエーションに感動しました。写真を撮ってみたら後で富士山が写っていたことに気付いたほどです。
 |
江ノ島クルージング |
鎌倉からかなり離れますが、下画像は足柄城跡に寄ったときのものです。ここまで来ると富士山の存在は圧巻です。現在も残る大がかりな曲輪・堀切などの城郭遺構は、後北条氏によって築かれたものですが、後三年の役で、新羅三郎義光が八幡太郎義家の援軍として兵を進め、この辺りに着陣したと伝わっています。
 |
足柄城跡から 8月撮影 |
こちらは富士山のお膝元、静岡県は伊豆の国市に行ったときのものです。どこで写真を撮っても富士山が入ってくるという凄い土地柄です。でも近いから当たり前でしょうか・・。
願成就院や
北条氏邸跡など、鎌倉に深い関わりを持つ史跡が多数所在している魅力的な所でした。
 |
伊豆にある守山から 5月撮影 |
 |
伊豆にある韮山城跡から 5月撮影 |
記事作成 2015年1月5日
鎌倉から見える富士山関連記事
鎌倉寺社を代表する禅宗寺院とは一味違う海と富士山が見える浄土宗のお寺
日本最古の港湾遺跡
光明寺の開山で浄土宗第三祖の良忠が荼毘に付された聖地
苔寺として知られる自然との調和が美しい日蓮宗のお寺
日蓮が鎌倉入り後に初めて庵を営んだとされる日蓮宗の聖地
裏山からの展望が壮大な日蓮宗のお寺
大町・材木座と三浦半島を往来する古道の趣きを残す切通し路
名越丘陵部に残された大々的なやぐら群
果樹園のある七曲に残された十二所にまつわる歴史
カリスマ夢窓疎石が造営した鎌倉禅宗寺院の極み
瑞泉寺十境の地をめぐる天園ハイキングコースを紹介
渾身の建長寺シリーズ記事一覧
伊豆の史跡をまとめた記事一覧
鎌倉遺構探索リンク