![]() |
山号寺号 龍口山常立寺
建立 永正年間(1504~1521)
開山 日豪
中興 日政
常立寺縁起
常立寺(じょうりゅうじ)は、龍口寺輪番八ヵ寺の一つで、藤沢市片瀬に所在します。『かまくら子ども風土記』によれば、はじめは回向山利生寺という真言宗のお寺があったそうです。その後、永正年間(1504~1521)に日豪が龍口寺に参詣した際、法話を聞かせ、地元の名手・鈴木隼人をはじめとした利生寺の檀家の人達を日蓮宗に改宗させました。天正年間(1573~1592)に日政が入山して正式な日蓮宗のお寺となります。一方で、常立寺の前身となる利生寺が廃寺となったため、跡地に常立寺が建てられたとも云われています。
![]() |
![]() |
![]() |
常立寺一帯は処刑場跡地
龍ノ口の法難で知られる日蓮が処刑されそうになったのが龍口寺の辺りと云われていますが、処刑場は龍口寺から片瀬川一帯がそうだったとありました。そこで処刑された人達を埋葬して、塚を築き供養したのが常立寺の辺りなんだそうです。
![]() |
![]() |
誰姿森元使塚
境内に誰姿森元使塚(たがすがもりげんしづか)の供養碑があります。中世のものらしき五輪塔が並べられています。建治元年(1275)に元の使者として日本にやって来た杜世忠以下6名のものと云われているようですが、供養碑は大正14年に立てられたものだとありました。北条時宗が会見のテーブルにもつかず即斬首にしたと、確か歴史の教科書でも習ったと思います。
![]() |
誰姿森元使塚 |
失われた裏山
私の好きな寺社裏山ですが、常立寺の裏山部分は自動車道の建設によって失われているようです。ただ、上記したようにこの辺りが処刑された人達の塚だらけだったという事実からも、無いなら無いでそれはそれでイイかなぁ・・と思いました。
![]() |
矢印部分が自動車道 |
江ノ島弁財天道標と日本人のサービス精神
常立寺前面通りは、片瀬・江ノ島道と云って近世では東海道と江ノ島・腰越方面を結ぶ街道でした。江ノ島弁財天道標と呼称される近世の石塔が未だにいくつか残されています。なかでも下画像は常立寺から見た街道ですが、○の部分にその江ノ島弁財天道標が立てられています。右の道を行くと江ノ島、左に行くと龍口寺となります。あの道標には、そんな細かい案内まで刻まれているんですよ。ちょっと感動しました。
![]() |
片瀬・江ノ島道 |
道標は三面になっていて、それぞれに文字が刻まれています。こちらを向いている面には「従是右江嶋道」、もうニ方には「左龍口道」「願主江戸麹町」とあります。願主名から江戸講中が立てたことが分かるんだそうです。その他の道標では「一切衆生」「二世安楽」などとあって、道行く人の極楽浄土まで願ってくれています。外国人が日本の電車に乗って、アナウンスによる「お忘れ物のないように」などとお節介なまでの親切なサービスに驚くとよく耳にしますが、日本人は昔からこうしたキメ細かい行き届いたサービスがあったのだと感じました。
![]() |
江ノ島弁財天道標 |
![]() |
紅葉シーズン
紅葉シーズンでは、イチョウの樹の見事なまでの黄葉によって辺り一面が金色に輝いていました。さらに本堂の前だけ落ち葉を片付けないという粋な計らいをお寺側がしてくれているようです。とても素敵でした。
![]() |
常立寺の黄葉 |
所在地 神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
最寄り駅 所南モノレール 湘南江ノ島駅
より大きな地図で 江ノ島・腰越 を表示
探索期間 2014年4月
記事作成 2014年4月23日