鎌倉に行ってきました。今回は東慶寺・浄智寺、そしてハイキングコースを伝って葛原岡・源氏山・佐助稲荷・寿福寺と散策してきました。レンタルサイクルで鎌倉中を回ろうか迷いましたが、どうしても自然にも触れたい、そして土の底面を踏みしめたいと思ったので、葛原岡・源氏山周辺のハイキングコースを歩くことにしました。紅葉がとてもキレイでした。
 |
Google map 鎌倉
①北鎌倉駅 ②東慶寺 ③浄智寺 ④葛原岡 ⑤源氏山 ⑥佐助稲荷 ⑦寿福寺 ⑧鎌倉駅 |
東慶寺にて鎌倉散策鉄則の概念が崩壊
北鎌倉駅を下車すると、とてつもない人数のシニア世代が集団でいました。線路の向こうに見える円覚寺に向かって”どうかあの人たちと同じコースではないように”と願いながら東慶寺へと向かいました。ということで東慶寺。お目当てのお寺をその日のスケジュールの最初に持ってくるのが鎌倉散策の基本だと思います。何故なら早い時間帯であれば、空気が澄んでいて景色がイイし人が少ないので気持ちよく見学できるからです。なんて思っていましたが、それは時と場合によることがこの日判明しました。東慶寺に早く来てしまうと、立地条件のためか、あまり陽が当たらないということがわかりました。まぁでも東慶寺は相変わらず”空気感”がイイです。特に境内奥の。あと天秀尼の墓もあるし。相変わらず素敵な雰囲気です。
 |
東慶寺 |
 |
紅葉時期なのに緑がキレイ |
現代アートとコラボ 浄智寺
東慶寺から浄智寺へ向かう途中、ハイキングコースに備えてコンビニで飲み物とおやつを購入。ということで浄智寺。なんか現代アートが所々で置かれていました。住職がそういうものに理解があるのか、それとも単にビジネスなのか、よくわかりませんが、とにかく、最近は金沢文庫で心奪われる”ホンモノ”の仏像を見てしまった私にはよくわからない代物でした。浄智寺境内はほぼ紅葉していたのでかなりキレイです。
 |
浄智寺 |
 |
現代アートとやぐら |
浄智寺の”やぐら”が集中する丘陵壁面は絶壁状に削られています。怪しい雰囲気です。帰ってから新編鎌倉志にある浄智寺境内絵図を確かめると、「開山塔」と「正統庵」が境内とは区切られたエリアとして描かれていました。ですからもしかしたらこれら造作は塔頭跡なのかもしれません。素敵です。
葛原岡・源氏山ハイキングコース
浄智寺裏からハイキングコースに向かいます。浄智寺では最近草木を刈ったようで、地形が丸見えです。往時では塔頭があったであろう位置の丘陵壁面が観察できて興味深くなっています。案の定なんか怪しい造作が見えました。そしてなんとですね、東慶寺や浄智寺ではほんの少しですが先日の雪がまだ残っていました。そんな具合なのでハイキングコースはかなりの”ぬかるみ”状態です。ただでさえ紅葉シーズンなので観光客が多いのに、さらに道の状態が悪いため、シニア世代の人たちの歩くスピードが法定速度をはるかに下回るノロノロ運転。追い越し車線のない葛原岡ハイキングコースはちょっとした渋滞となっていました。
 |
浄智寺に残っていた雪 |
 |
ハイキングコース |
 |
清涼寺ヶ谷裏からの景色 |
 |
大堀切からの景色 |
葛原岡から源氏山にかけてはまさに紅葉。黄色いモミジが素敵な日野俊基墓に期待して訪れましたが、まさかのまだまだ状態。完全に黄色くなるのは1週間以上先でしょうか。
 |
葛原岡からの景色 |
 |
源氏山公園 |
ちょっとだけ大仏裏ハイキングコースと佐助稲荷
大仏裏ハイキングコースを伝って佐助稲荷へ。佐助稲荷は境内にそれほど色がないのでこのイチョウの木の存在感が増してキレイなんです。
 |
大仏裏ハイキングコースからの景色 |
 |
佐助稲荷 |
洞門からの景色 寿福寺
もう一度源氏山に戻り小切通しを経るコースで寿福寺へ下山。寿福寺も東慶寺のような赤とも黄ともいえる絶妙な色合いの木があってキレイです。そして洞門から紅葉を眺めることができました。この洞門は往時では寿福寺塔頭の出入り口として使われていました。
 |
寿福寺 |
 |
寿福寺洞門から見える紅葉 |
ということで、この日は史跡散策だけでなく自然とも触れ合いたいという願いが叶った幸せな一日となりました。但し、尾根道が”ぬかるんで”いたため、靴やズボンの裾が泥だらけになり、願った以上に自然と触れ合えることとなりました。あとせめてもう一回ぐらい紅葉のうちに鎌倉に訪れることができるように願います。
カテゴリー
鎌倉日記
記事作成 2016年11月27日
2016年今年の紅葉記事
浦郷(追浜)和田山にあるやぐらと権現山・御伊勢山ハイキングコースの紅葉
瑞泉寺とその周辺をめぐる魅惑のハイキングコース 紅葉編
称名寺・金沢文庫の忍性展に行ってきました
2015年の紅葉便り
自然が織り成す圧倒的なまでの美の世界。東慶寺・今泉不動・天嶽院
2014年の紅葉便り
六浦・金沢方面に行ってきたご報告です。
禅宗寺院の宝石箱エリア、北鎌倉に紅葉を見に行ってきたご報告です。
甘縄・扇ガ谷方面の紅葉を見に行ってきたご報告です。
鎌倉外縁部に最後の紅葉を見に行ってきたご報告です。