タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

オレ的ベスト・オブ狛犬

2021/08/05

鎌倉市 狛犬

t f B! P L
オレ的ベスト・オブ狛犬

目次● ●はじめに
●狛犬の起源
●梶原御霊神社
●手子神社
●芦名十二所神社
●大善寺御霊神社
●鶴谷八幡宮
●安房口神社
●紀伊神社
●鴨居八幡神社
●八幡宮来宮神社
●白濱神社
●守公神社
●向ヶ崎諏訪神社
●葉山諏訪神社
●まとめ・あとがき

はじめに


今回はこれまでに訪れた先で撮影しておいた狛犬の画像を厳選してまとめてみました。カッコイイ系から変わったものまで様々です。皆さんもお気に入りの一体ぐらいは見つかると思うので、よければお付き合いくださいませ。また今回はあくまでも各地・各社における狛犬の個性をテーマとしたので、対で掲載しているとは限りません。ご了承ください。

それでは、今回を機に狛犬の起源について調べてみたので、本題に入る前に狛犬の知識を参考程度に勉強してみましょう。

狛犬の起源


狛犬の起源を探ると、皆さんも薄々感じていたとは思いますが、やはりエジプトのスフィンクスに辿り着く可能性が高いようです。確かな範囲では、紀元前15世紀頃にヒッタイト帝国が神殿や墳墓の入り口にライオン、もしくはライオンのような像を配置していたのが始まりです。これがインドや中国大陸を経て仏教と共に日本へ伝えられ、狛犬という形になったと考えられています。

ヒッタイトの獅子の門
Wikipediaより

日本に伝えられた当初はあくまでもライオン(獅子)だったのですが、平安期頃から日本では非対称性を好む国民性からか、獅子と狛犬を対にして配置するようになりました。ですから狛犬は正確には獅子・狛犬と呼びます。

一般的に向かって右側に配置され口を開けたものが獅子、左側に配置され口を閉じ角を持つものが狛犬とされます。しかし実際にはその左右が逆転したもの、または獅子だけのもの、狛犬だけのもの、さらには角も形骸化して無くなるなど、様々なパターンが生まれ、やがてそれらが統合され現在の狛犬と呼ばれる形になったと考えられています。

向かって右側に配置され口を開けたものが獅子
(沓見莫越山神社)
向かって左側に配置され口を閉じたものが狛犬
(沓見莫越山神社)

参考にさせていただきました奈良県歴史文化資源データベース
京都国立博物館
狛犬見聞録


梶原御霊神社の斬新なカッコよさ

社号:梶原御霊神社(神奈川県鎌倉市梶原)
建立:不明

梶原御霊神社
梶原御霊神社

手子神社のカッコイイ系

社号:手子神社(神奈川県横浜市金沢区釜利谷南)
建立:不明

手子神社
手子神社

三浦十二天のライオンキング感

社号:十二所神社(神奈川県横須賀市芦名)
建立:文政元年(1818)戊寅8月吉日 源右衛門

十二所神社
ワンポイント 芦名十二所神社は吾妻鏡にも記されている三浦十二天です。政子安産祈願のための奉幣使として佐原十郎義連が訪れました。そんなことから、この狛犬の石工・源右衛門が武勇の誉れ高い義連をイメージして製作したんじゃないかなんて想像が膨らみます。ライオンキングと表現しましたが、上記したようにそもそも狛犬は元々ライオンだったのである意味原点回帰ですね。


大善寺御霊神社の「おじいちゃん さっきゴハン食べたばかりでしょ」感

社号:御霊神社(神奈川県横須賀市衣笠町)
建立:不明

大善寺御霊神社
「ごはんまだ?」

安西八幡の愛くるしいペット感

社号:鶴谷八幡宮(千葉県館山市八幡)
建立:文政三年(1820)庚年辰8月吉日 鈴木伊三郎

安西八幡
安西八幡
ワンポイント こちらは安房国長須賀村の名匠・鈴木伊三郎の文政三年(1820年)の作品です。安西八幡にはこの他にも、同じく安房の名匠・後藤義光が製作した向拝天井にある彫刻・百態の龍などがあります。江戸時代の安房国には波の伊八をはじめ多くの名匠が存在します。


横瀬八幡のキモカワ爬虫類系生き物感

社号:横瀬八幡神社(静岡県伊豆市修善寺)
建立:宝暦十三年(1763)

横瀬八幡
横瀬八幡
横瀬八幡
横瀬八幡
ワンポイント 今回紹介する制作年代がわかっている狛犬の中で最も古いのが、こちら横瀬八幡神社の宝暦十三年(1763)の作品です。時代が遡れば遡るほど個性が際立つように思えます。もしくは時代的にも感覚やセンスが異なるのでしょうか。興味深いですね。ちなみに日本最古の狛犬は東寺にある9世紀製作の木製狛犬です。


安房口神社の癒される系

社号:安房口神社(神奈川県横須賀市吉井)
建立:嘉永四年(1851)9月吉日

安房口神社
安房口神社

紀伊神社の捕獲された希少価値感

社号:紀伊神社(神奈川県小田原市早川)
建立:大正11年(1922)

紀伊神社
ワンポイント こちら紀伊神社の狛犬は陶器製なんだそうです。そういった意味では希少価値があるのかもしれません。


鴨居八幡の手足が取り外し可能なロボット説

社号:鴨居八幡神社(神奈川県横須賀市鴨居)
建立:天保十年(1839)己亥8月

鴨居八幡

八幡宮来宮神社の狛犬じゃなくてただの犬の置き物説

社号:八幡宮来宮神社(静岡県伊東市八幡野)
建立:文久二年(1862)10月吉日

八幡宮来宮神社

白濱神社のなにか別の生物が混入している感

社号:白濱神社(静岡県下田市白浜)
建立:昭和10年(1935)4月17日 山岸又助

白濱神社

守公神社の、なんかごめんなさいキモくて無理

社号:守公神社(神奈川県中郡大磯町国府本郷)
建立:明治37年(1904)

守公神社

ワンポイント 上記した日本最古の狛犬が所蔵されている東寺には、また別に鎌倉時代の狛犬があるそうです。ネットで調べたところ、この状態を反らした姿勢や前足の長いところなど、ちょっと守公神社の狛犬と雰囲気が似ていました。守公神社の狛犬は明治に作られたものですが、もしかしたらこうした歴史的考証を踏まえたうえでの製作だったのかもしれません。


三崎諏訪神社のカワイイ系

社号:向ヶ崎諏訪神社(神奈川県三浦市向ヶ崎町)
建立:不明

向ヶ崎諏訪神社

葉山諏訪神社の「少なくともこれ犬じゃないよね?」感

社号:諏訪神社(神奈川県三浦郡葉山町)
建立:不明

葉山諏訪神社
ワンポイント 「少なくともこれ犬じゃないよね?」と揶揄しましたが、狛犬は厳密に言うと犬ではありません。狛犬という空想上の生き物です。獅子も然りです。ですから葉山諏訪神社の狛犬へのこの表現は厳密には正しくありません。空想上の生き物なので製作者のイメージ次第でいくらでもその姿は変わっていきます。全国には犬ではない狛犬も多く存在するようです。でも「犬ではない狛犬」っていうのもなんか変ですね。


まとめ・あとがき


ということでいかがだったでしょうか。調べてみたら意外に年代物が多かったことに驚きました。現代で作られた味気ない量産型とは異なり、やはり昔の方が個性豊かで作風も自由な感じがします。狛犬ひとつをとってもそれぞれに個性豊かな表情と姿をしていることがわかりました。ネットで検索すると、全国にはもっと個性的な姿をした狛犬がいくらでも存在するようなので、皆さんも狛犬にも意識して目を向けてみてはいかがでしょうか。

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ