![]() |
山号寺号 昇天山金龍禅院
建立 永徳年間(1381~1384)
開山 方崖元圭
開基 -
![]() |
金龍禅院縁起
昇天山金龍禅院(しょうてんざんきんりゅうぜんいん)は、建長寺長老47世の方崖元圭(ほうがいげんけい)を開山に迎えて建立されました。開基となる人物を記した資料が見当たりませんでしたが、上杉憲方が開基となった明月院・能仁寺とほぼ同時期に建立されているので、ここでも管領様が関わっているのかもしれません。往時ではここから六浦港のほぼ全景を見渡せたことでしょう。特に近世にて、裏山にあった九覧亭からの展望が人気を集めていたそうです。
![]() |
![]() |
九覧亭跡
境内にあった横浜市教育委員会の説明版によると、九覧亭は能見台からの眺望の衰退により江戸後期にここ金龍禅院に新しく設けられた展望台だとありました。野島・平潟湾・瀬戸橋などの金沢お馴染みの八景に、富士山もしくは能見台の一景を加えて九覧亭と命名されたようです。つまり九つの景色が堪能出来るという事ですね。楽しみです。それでは早速裏山へ登り、その九覧亭があったとされる場所へ向かいます。
![]() |
裏山へ登頂する階段から見た本堂
![]() |
山腹にそれ程広くはない平場がありました。石塔などありましたがよく分かりません。まだ上があるので頂部を目指します。
![]() |
山腹平場 |
頂部平場には聖徳太子堂が建てられています。ここが丘陵最上階なので展望台としてはもってこいです。どうやら九覧亭跡のようです。
![]() |
聖徳太子堂 |
そして待望のその九覧亭からの展望ですが・・ え~と あれっ?ここじゃないんでしょうか。イヤ、これ以上のスペースがないのでここで間違いないようです。
![]() |
九覧亭からの景色・・ |
![]() |
ちなみに『江戸名所図会』に往時の九覧亭が描かれています。絵図を見るとやはり・・ 別世界と言っていいほど周辺の環境が違うようですね。
![]() |
江戸名所図会 九覧亭 ①階段 ②平場 ③飛石 |
ここが本当に金沢を見渡せるような場所だったらそもそももっと人で賑わっているだろうと、自分にツッコミを入れながら歩いていると、立ち入ってはいけない場所だとは思いますが、尾根がまだまだ続いていたので、その奥へちょっとお邪魔させてもらいました。なんと凄いです。大々的な石切り場跡になっていました。
![]() |
石切り職人さんが彫ったと思われる文字まで確認できます(下画像)しかもこれは石切り場だけに「石」と彫ってあるのでしょうか・・。ものすごく明瞭なので近世というか明治・大正ぐらいのものかもしれません。随分と最近まで金龍禅院裏山では石切り場とされていたようです。そういった視点で見ると確かに、切り口がキレイです。近現代手法なんでしょうね。
![]() |
尾根道の途中に境内を見下ろす展望がありました。
![]() |
その他に金龍禅院には金沢四石の一つで「飛石」というものがあるそうです。上の『江戸名所図会』にも描かれています。ただ、現在境内にあるものは、絵図に描かれていた位置から落下してサイズも小さくなっているそうです。私は九覧亭にあまりにも気をとられていたため、そのままここを後にしてしまいました。
より大きな地図で 金沢・六浦 を表示
カテゴリー 探索記事(エリア別 六浦・金沢)
記事作成 2013年10月1日