タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

金沢道

2015/11/12

金沢区 古道

t f B! P L

金沢道



金沢道経路


東海道保土ヶ谷宿から金沢中心部に向かう道を金沢道と云います。街道はそのまま浦賀へと繋がるので、江戸時代では、金沢への観光や浦賀への商用目的など、多くの人がこの道を往来していたことでしょう。ということで、今回はこの金沢道の金沢エリアの部分に焦点を当て、実際にそのルートをたどってきました。瀬戸神社を出発し、瀬戸橋を渡り、洲崎・町屋・寺前・谷津を経て能見堂跡を目指します。

Google map 金沢
①瀬戸神社 ②洲崎 ③町屋 ④寺前 ⑤君ヶ崎(谷津) ⑥能見堂跡

今回の記事は金沢区発行の『金沢の古道』を主に参考にしています。本書はかなり昔に作られたようで、現在は金沢区の図書館でしか見られないかもしれません。またこうした古道に関する著書でありがちなことですが、道の説明をする際、「○○というお店を右に曲がる」といったような記述が所々あります。数十年後となる現在ではそんなお店は跡形もなく消えていることなど当時は思いも寄らなかったのでしょう。現代に古道を伝える本でありながら、既にこの本自体が古き街並みの歴史を伝える著書と化していました。

瀬戸橋


さて、それでは瀬戸神社前から金沢道をたどって能見堂跡を目指します。まず、瀬戸神社から国道16号を進み瀬戸橋を渡るため右折します。

瀬戸神社

江戸時代では瀬戸橋周辺に茶店や料亭がたくさん軒を連ねていたそうです。特に『江戸名所図会』でも描かれた「東屋」というお店が有名だったようで、『金沢の古道』に「現在の西野屋酒店の辺り」とありました。

『江戸名所図会』より 瀬戸橋と東屋

さて、その「西野屋酒店」とは何処にあるのでしょう?。現地においても地図を見ても全く見当たりません。そこで瀬戸橋沿いにある「洋服の青山」をちょっと調べてみたところ、西野屋ビルのテナントとして入っていることがわかりました。ですから「洋服の青山」が「東屋」跡だと思われます。こんな所に昔は茶屋や料亭が軒を連ねていたんですね。

現在の瀬戸橋

洲崎


瀬戸橋を渡り、洲崎・町屋・寺前を南北に貫くメインストリートを行くため左折します。しばらく進むと洲崎神社・龍華寺が現れます。前面通りは龍華寺を迂回するように大きく左に曲がっていきます。龍華寺は、頼朝が建てた浄源寺と光徳寺というお寺が合併し、明応八年(1499)にこの地で龍華寺となりました。

洲崎
龍華寺

町屋


道を進むと、安立寺・天然寺・町屋神社・伝心寺と寺社が建ち並んでいます。横浜金沢観光協会のHPによれば、伝心寺は、宝治元年(1247)の開創で北条時頼が開基とありました。

伝心寺

寺前


伝心寺からしばらく進むと今度は寺前八幡宮となります。寺前の「寺」とは称名寺のことです。往時では称名寺に行く際、この八幡宮前まで船で来れたそうです。確か上行寺も山門前まで船で行けたとありましたね。相変わらず現在の様相からは想像もつきませんけど。

寺前八幡宮前

八幡宮で道が二手に分かれます。右奥を進むと称名寺なので、金沢道はそちらに向かうと思いきや、左側のこれまで辿ってきた道をそのまま進むようです。ちょっと意外でした。寺前八幡を通り過ぎて進むと、そしてまたまた意外なことに、『金沢の古道』に「右手の根岸陶器店の傍から横道に入る。道なりに300mほどでT字路に出る。昔、このところに天明3年の道標があった。」とあります。「根岸陶器店」とはまたいかにも今はなさそうな店名ですが、周囲を見渡しても・・やっぱりありません。しかし「T字路に出る」「右手に称名寺」という記述からもこの下画像の道で間違いないと思います。

Google map 寺前
赤のラインが金沢道で『金沢の古道』が云う横道 
赤○は道標があったというT字路
横道は何の変哲もないただの住宅街の路地でした

君ヶ崎


路地を抜けると国道16号の君ヶ崎交差点に出ます。なんとここは往時では岬でした。交通量が一段と多くなる16号のしかも金沢文庫駅前の交差点です。その喧騒から往時の姿を想像するのはかなり難しい状況です。

国道16号の君ヶ崎交差点

ここには君ヶ崎の一つ松(一葉松)という有名で見事な松の木があって、八景図などによく描かれています。また君ヶ崎の「君」とは君が代と同じく天皇を指します。鎌倉時代に亀山天皇が金沢にやって来たという都市伝説のような話がその名の由来です。下絵図は中世の海岸線想定図に分かりやすく海の部分に色を付けたものです。④が君ヶ崎です。岬だったことがわかると思いますが、現状からは想像もつきませんね。

中世金沢の海岸線想定図
①瀬戸神社 ②龍華寺 ③寺前八幡宮 ④君ヶ崎 ⑤能見堂

16号に出ましたが、金沢道はまたまたちょっと路地に入るようです。「稲荷神社から20~30mで右手の横道に入る。金沢製パン工場の前を通りぬけて(略)」と『金沢の古道』にありました。

Google map 谷津
赤のラインが金沢道

この「右手の横道」はとてもわかりやすいので迷うことはありませんでしたが、またまたお店の固有名詞が登場しています。これまで登場した西野屋酒店や根岸陶器店と一緒で、どうせもうそのパン屋さんも無いのだろうと思っていたら・・なんと、ありました!!「金沢製パン工場」。何故かお目当ての史跡にめぐり会えた気持ちでいっぱいです。しかも店前ではパンのイイ匂いが漂ってくるので、思わず中に入って購入してきちゃいました。皆さんの住んでいる地域にも一つぐらいはチェーン店ではない個人経営のようなパン屋さんがあると思います。そんなパン屋さんのような優しい味がしました。

16号からこの右側の道を行く

谷津


金沢製パン工場前の路地を抜け、また16号と合流します。16号を北上し「ココス」手前を左折し京急線の踏み切りを渡るとY字路に当たります。ここから右に行くのが金沢道で、左に行くと谷津浅間神社となります。そしてこの地点をよ~く見ると、「右 能見堂 保土ヶ谷 道」と刻まれた1839年の道標が置かれています。

16号沿い ここを左折すると京急線踏み切りとなる

踏み切りを渡った先にあるY字路 右が金沢道
1839年光明院願主の道標

能見堂跡


ここから能見堂跡に向かう六国峠入口はすぐ近くです。切通し路を通り能見堂跡に至ります。崖の崩落が進んでいるようで、金網が丘陵壁面を覆っている箇所が目立ちます。もしかしたらこの旧態地形の寿命もそれほど長くないのかもしれません。

六国峠入口切通し

能見堂から先の道筋は消滅したようで、『金沢の古道』に「保土ヶ谷に至る旧道は消えてしまった」とありました。能見台の辺りを地図で見れば一目瞭然でしょう。完膚無きまでに宅地化されています。近世にて、広重をはじめ多くの人に描かれた金沢八景ですが、当時では能見堂があったこの地から、これまで辿ってきた金沢道が一望できたようです。君ヶ崎や瀬戸橋などが描かれています。

『江戸名所図会』能見堂項より
①瀬戸橋 ②町屋 ③野島 ④君ヶ崎

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ