タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

鎌倉歴史文化交流館【無量寺跡】

2018/03/07

鎌倉市 施設

t f B! P L

鎌倉歴史文化交流館【無量寺跡】


この記事では、鎌倉歴史文化交流館をご紹介します。この施設が世界遺産ガイダンス施設・博物館として準備されていたとき、関係者にお願いして見学させてもらったことがあるので、そのときの様子も含めて改めてまとめてみました。

基本情報

名称  :鎌倉歴史文化交流館
住所  :神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
駐車場 :なし
開館時間:10時~16時
閉館日 :日曜・祝日、年末年始、展示替え期間など(開館日カレンダー
料金  :一般300円・小・中学生100円

公共交通機関:JR鎌倉駅より徒歩7分


鎌倉歴史文化交流館


鎌倉歴史文化交流館は、「鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学べる」をテーマにした展示施設で、2017年5月にオープンしました。同施設が所在する場所は鎌倉時代に安達氏の菩提寺・無量寺(無量寿院)があったことでも知られています。ですから展示施設だけでなく、寺院跡の見学としても楽しめるちょっと面白い場所なんです。敷地内では、本館にある平常展示と併せて別館における期間限定の特別展示を見ることができます。

鎌倉歴史文化交流館

入場料は300円と、金沢文庫の展示会などに比べると幾分リーズナブルな料金に思えますが、館内施設だけであれば、正直なところ、やはり300円が妥当だと思いました。但し、これに無量寺跡が付いてくるのでやっぱりお得です。

北条時益邸から出土した陶磁器類

無量寺跡地の歴代所有者


弘安八年(1285)の霜月騒動により、無量寺は安達氏の失脚と共に焼失し廃されていたようです。中世末期には既に刀工正宗の後裔・綱廣の屋敷がここにあったといわれています。そして時代は下って大正時代、三菱財閥の岩崎小弥太が別荘地としてこの土地を所有していました。刀匠綱廣が刀鍛冶を守護する刃稲荷を祀っていたことから、岩崎小弥太が合鎚稲荷として復興させ、その跡地が現在も敷地内に残されています。

無量寺跡の臨池伽藍


無量寺は瑞泉寺に代表される臨池伽藍の寺であったことが発掘調査の結果わかっています。ただの柱穴や礎石が見つかった程度ではここまで注目を集めなかったのかもしれません。往時では(下画像)丘陵部造作の前面に池が施され、鑓水があったことも確認されています。

無量寺庭園 往時では〇部分に池があった

下画像に水溜まりが見えるでしょうか、実はこれ雨水が溜まったものではなく、よ~く観察していると岩肌から水が染み出していることが確認できます。この辺り随分と近現代で手を加えられたのであろう様相ですが、この庭園まだ生きてます。自然って凄いですね。

無量寺丘陵部の水溜まり

無量寺跡の丘陵部造作


丘陵部でまず目に付くこの3つの横穴は、”やぐら”ではなく、用途は不明ですが岩崎小弥太が所有していた頃の造作だと現地案内板にありました。

無量寺丘陵部造作

こちら下画像の横穴が”やぐら”です。瑞泉寺のものと同じように葬送のための横穴ではなく観賞用だったのかもしれません。また”やぐら”の右隣にも怪しい造作があって、さらにその隣には階段造作があります。まさに瑞泉寺の十八曲のようです。もしくは本当にただの階段だったのかもしれません。

無量寺丘陵部にあるやぐら
中央やや右奥に階段造作

合鎚稲荷跡平場


そして前回は行けなかった合鎚稲荷が祀ってあったという丘陵上部の平場に向かいます。現代で施された階段のすぐ横に昔の階段跡となる石組みが確認できます。

合鎚稲荷道

いつからあった造作なのかわかりませんが、丘陵壁面の雰囲気が素敵です。”やぐら”らしき横穴も見えますが”やぐら”なのか微妙です。また、大した高台ではないのに意外と遠くまで景色が望めました。

鎌倉市教育員会の瑞泉寺の調査報告書に「山裾の池庭(庭園)と山頂の眺望点(後山)といった上下に二段構成の空間を有する庭園は夢窓疎石の造作による特徴を感じさせるものである。」とあります。まさに無量寺も二段構成です。この丘陵中腹にある平場の原型が当時からあったものだとすればですけどね。

合鎚稲荷跡の丘陵部壁面
合鎚稲荷跡平場からの景色

謎のやぐら


建物を正面にして右側の敷地は現在(2018年)のところ立ち入れないようです。今後も立ち入れないのか、それとも準備が整っていないからなのかわかりませんが、とりあえず前回に訪れたときの画像を併せてこの立入禁止エリアの造作をお伝えします。こちらは随分と丘陵壁面が削平されていますが、”やぐら”らしき横穴がいくつか確認できます。

ずいぶんと削平されてしまった丘陵部壁面
怪しい造作

そして何とも妖しげで美しく見たこともない”やぐら”があります。切石のような造作の上に石像仏が祀られています。

謎の横穴

さらに驚くことに、この石像仏の両脇に横穴が続いています。こんなタイプのものを見たことがないので、この時点でこれは”やぐら”ではないかもしれませんが、奥に入ると意外なことに、掘り方がそれほど近代的ではなく、しかも家形(切妻)をしています。なんなんでしょうねこれ。

奥にある右側の横穴

ちなみに敷地外にも”やぐら”があります。こちらはちょっと大きめで、下画像右側の”やぐら”には副室もあるんですよ。

敷地外にあるやぐら

個人的にはお寺(跡)に展示施設が付属してくる感覚ですが、それなりのボリュームがあって楽しめました。数ヶ月毎に特別展のテーマが変わり模様替えをするようなので、HPをチェックして自分好みの特別展があったら訪れてみてはいかがでしょうか。

関連記事


覚海円成尼

覚海円成尼

最後の得宗執権北条高時の母が覚海円成尼(かくかいえんじょうに)です。元弘三年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めにより、その栄華が一瞬にして灰燼に帰し、鎌倉から一転、伊豆韮山で晩年を過ごしたとされています。この記事では、その覚海円成尼の生涯と、彼女に...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ