タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

元箱根石仏・石塔群

2019/06/02

石仏 箱根

t f B! P L

元箱根石仏・石塔群


鎌倉古道・湯坂路沿いにある元箱根石仏・石塔群に行ってきました。石造物の大よそが鎌倉期の造立というだけでも貴重なうえ、極楽寺を開いた良観房忍性が大和国から連れてきた石工集団・大蔵派の当時最高水準の造形技術を堪能できるという点もこの史跡の魅力でしょう。

基本情報

名称  :元箱根石仏群
住所  :神奈川県足柄下郡箱根町
駐車場 :有り

公共交通機関 :JR・小田急線小田原駅・箱根湯本駅から箱根登山バス・伊豆箱根バス箱根町行き「曽我兄弟の墓」または「六道地蔵」下車


今回訪れた史跡は箱根神社から国道1号を登るとある精進池周辺に点在しています。現地には駐車場付きの歴史館があるので落ち着いて見学ができます。そして芦ノ湖周辺の観光客だらけの喧噪が嘘のような静寂に包まれます。

箱根神社から精進池に向かう途中から見えた駒ケ岳
元箱根石仏・石塔群歴史観

湯坂路


源頼朝の箱根権現への参詣のため既に鎌倉時代から整備されていたと云われる箱根越えのための道、湯坂路沿いに精進池は所在します。現在、箱根湯本から芦ノ湯手前までのルートが旧態地形として残されています。

湯坂路(黄色) 現地案内板より
①箱根湯本 ②浅間山 ③高巣山 ④芦之湯 ⑤精進池 ⑥箱根神社

精進池周辺は国道1号によって史跡群が寸断されてしまっていますが、芦之湯・精進池間の国道は湯坂路の大よそのルートを踏襲しているようで、なんとなくではあるものの、現地では往時の面影を少しだけ感じることができます。

下絵図は文化八年(1811)に著された『七湯の枝折』に描かれた精進池周辺です。細かい部分は見づらいので省きましたが、六道地蔵をはじめ元箱根石仏・石塔群を構成する石造物群が全て描かれています。また発掘調査の結果、六道地蔵を取り囲むように崖状の地形が確認され、高さ6mもの急な斜面になっていたことがわかりました。確かに、絵図からも何となくそんな様子が伝わってくるようです。

江戸時代の元箱根石仏・石塔群周辺
①六道地蔵 ②精進池 ③二子山
現在の元箱根石仏・石塔群周辺

賽の河原と地蔵信仰


現地案内板によれば、精進池周辺にある石仏・石塔のほとんどが地蔵菩薩像であることから「地蔵信仰とのかかわりのある中で造られたものであることがわかる」とありました。鎌倉時代の歌人・飛鳥井雅有の紀行文『春の深山路』では、この辺りについて「此山には地獄とかやもありて、死人常に人に行あひて」と記されているそうです。

当時は霧が立ち込めた荒涼とした地獄のような風景が広がっていたことから、旅人の安全を願い救ってくれる地蔵菩薩が祀られるきっかけになったと考えられています。地蔵菩薩は、天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄という6つの道を輪廻して苦しむ人々を救ってくれる仏様としても信仰されていました。

精進池

箱根芦之湯観光協会のオフィシャルHPに、「中世・国境の峠や地の果ては賽の河原と呼ばれ、死者たちの精霊が集まるところとして人々の信仰を集めた」とありました。まさに箱根は色んな意味での境界線にあたるのかもしれません。

ちなみに承久の乱(1221年)では、幕府首脳陣が箱根を第一防衛ラインと考えていたので、箱根はどこの国のというよりも、鎌倉(関東)の境界線だったのかもしれません。

賽の河原イメージ 駒ケ岳山頂

鎌倉時代、精進池周辺は岩石が転がり硫黄が吹き上げていたまさに地獄のような風景だったとありました。ちょうど駒ケ岳に行ったときそんなイメージに近い場所がありました。それから、箱根の特に芦ノ湖周辺のあまりの観光地っぷりに忘れがちですが、芦ノ湖のある地点で標高が大よそ723mもあるので、ここ精進池は標高800m前後になるでしょう。そりゃ日常的に霧も出ますよ。

忍性と大蔵派


元箱根石仏・石塔群の特筆すべき点として、忍性と石工集団の大蔵派が関わっていることが挙げられます。史跡群にある多田満仲の墓と伝わる石造宝篋印塔は永仁四年(1296)に造搭され、正安二年(1300)に良観房忍性によって供養されたことが銘文からわかっています。

その他、二十五菩薩・曽我兄弟と虎御前の墓と伝わる石造五輪塔・六道地蔵なども同時期に造立されていることから、製作は忍性が大和国から連れてきた石工集団・大蔵派が担ったものと考えられます。なかでも大蔵安氏と明確に名が刻まれているものもあり、この安氏なる人物が当時の大蔵派の統率者である可能性が高いようです。

二十五菩薩

六道地蔵


史跡群の中で最も目を見張るのがこちら六道地蔵です。ちょっと未だに信じられないのですが、これ、覆屋の中に地蔵が安置されている訳ではなく摩崖仏とのことです。また画像だと伝わらないと思いますが像高が3.15mもあります。しかも蓮華座を除いてです。磨崖仏の地蔵菩薩坐像としては国内最大級だとありました。

こちらの地蔵が完成したのが正安二年(1300)、そして同じ年に多田満仲の墓と伝わる石造宝篋印塔の供養を忍性が務めているので、こちらの六道地蔵の開眼供養も忍性によって行われたと考えられています。

六道地蔵覆屋
圧巻の六道地蔵

よく画像じゃ伝わらないという表現をしますが、こちらの六道地蔵さんはホント画像じゃ伝わらないほど素敵な雰囲気・容姿・様相です。それはそれは思わず膝をついて救いを求めたくなるほど。

元箱根石仏・石塔群


史跡群は国道1号によって寸断されてしまっているため国道を縫うように点在しています。そのため国道を横切らなくてもいいようにと地下通路が二箇所施されています。箱根だというのに誰もいない場所なのでちょっと面白かったです。

地下通路

精進池に沿って歩いていくとあるのが観応元年(1350)の銘を持つ八百比丘尼の墓と呼ばれる宝篋印塔残欠と応長元年(1311)の銘を持つ応長地蔵です。正安二年(1300)にて一応の石仏・石像の造立事業が落ち着いたと考えられていますが、応長地蔵の例からもその後もこの地に石造物が作られていたことがわかります。

応長地蔵

こちら多田満仲の墓と伝わる石造宝篋印塔は、上記したように永仁四年(1296)に大蔵安氏に造搭され、正安二年(1300)に良観房忍性によって供養されたことが銘文からわかっています。なぜ頼朝さんの遠い先祖にあたる多田満仲の墓と呼ばれているのかわかりませんが、江戸時代から既にそう呼ばれていたとありました。

それよりもこちらの宝篋印塔、銘のある塔としては関東最古のもので、なおかつ関西形式から関東形式へ移る過渡期の造りになっています。大和国(奈良県)から来た大蔵派によって作られたのに「関東形式へ移る過渡期の造り」って面白いですね。

多田満仲の墓・石造宝篋印塔

そして二十五菩薩と呼ばれる石仏群。こちらは地蔵菩薩24体、供養菩薩1体、阿弥陀如来が1体の計26体が彫られています。永仁元年(1293)の銘が確認できるものの、造りの違いからおそらく一度にできたのではなく、順次奉納されたと考えられています。

二十五菩薩
二十五菩薩
二十五菩薩
二十五菩薩
二十五菩薩
二十五菩薩

最後は曽我兄弟の墓・虎御前の墓と伝わる石造五輪塔です。「虎御前の墓には永仁三年(1295)に地蔵講結縁衆によって建てられたという銘文があり、地蔵信仰が背後にあったことがわかります」と現地案内板にありました。

曽我兄弟の墓と虎御前の墓と伝わる石造五輪塔

五輪塔の近くには国道で寸断された先ほどの二十五菩薩の東側部分が残されています。こちらはちょっと地味かも。

二十五菩薩東側

ということで、元箱根石仏・石塔群でした。個人的には忍性への理解が少しだけ深まった気がしました。幕府に庇護され莫大な利益を得ていると日蓮に批判されていた忍性でしたが、彼はその利をこうして人々のための事業として返還していたのではないでしょうか。ここに来てそんな気がしました。

芦之湯に通じる遊歩道

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ