![]() |
相模三浦一族の最期と後北条氏
永正九年(1512)、伊勢宗瑞(北条早雲)が岡崎城を落とし、三浦氏は住吉城まで後退を余儀なくされました。後北条氏の支配は三浦半島を除く相模のほぼ全域に及ぶこととなり、これより本格的に両者が対峙していくこととなります。三浦義同(道寸)は、住吉城から後北条氏の軍勢と応戦しながら後退、ついには新井城に立て籠もることとなります。
![]() |
荒井浜 |
永正十三年(1516)7月11日、3年間の篭城の後、新井城は落城、三浦義同・義意親子は自刃。ここに相模三浦一族は滅び、後北条氏が相模国を完全に掌握することとなりました。
新井城
「(新井城は)巌険阻にして獣も駆け登り難し」『北条五代記』より。
新井城は急峻な崖にそびえ立ち、なおかつ三方を海に囲まれています。残る一方は堀切で地形を寸断するため、攻める側からするとほぼ兵糧攻め以外に手だてはありません。
![]() |
Google map 新井城跡 |
城は大手となる引橋から内の引橋と呼ばれる場所までが本防衛陣地、内の引橋から御殿があったとされる内側が複郭陣地だと『三浦半島城郭史』にありました。引橋はその名の通り、当時はそこに堀切があって橋がかけられていました。つまり橋を引いてしまえば敵は侵入できない状態となります。もちろん現代ではそのような堀切は残されていません。現地案内板には関東大震災時の土地の隆起によって失われたとありました。
なも田坂
城の少し手前にある真光院は、治承四年(1180)、入阿の開山と伝わっています。三浦義同・義意親子に深く帰依されたと現地案内板にありました。私が言うのも失礼ですがお寺はお見せするほどのものではありません。というか普通に洗濯物とか干してあってほぼ民家のようでした。
![]() |
真光院 |
真光院の裏側にある路地をなも田坂と云います。県道の開通以前は三崎と小綱代を結ぶ主要街道だったとありました。道は狭く、住宅が建ち並んでいますが、いかにも旧道といった様相を止めています。昔の道のままコンクリートで固めたような形状です。あまりにも素敵だったでちょっと感動しました。
![]() |
なも田坂 |
三浦義同の側室が落城の戦火から逃れたが身重で足を進めることが叶わず、なも田坂で自害したと伝わっています。産後の夫人が渡ると災いがあるという都市伝説染みた伝承が残されているそうです。つまり義同の側室は産後間もなかったということでしょうか、それとも落城によって子どもを産めなかったのでしょうか。
新井城跡主郭部
内の引橋から水族館などがある半島状の地形が新井城の主郭部となります。何度も言いますが往時では引橋部分に堀切が施されていたため、橋がなければ進入することはできません。また、立ち入ることのできない東京大学施設内に「御殿跡」という呼称が残されています。義同が居た場所なのかもしれません。
![]() |
Google map 新井城 |
地図画像下部に記した千駄やぐらとは、千駄の兵糧米を貯蔵する岩穴であったことから千駄やぐらと称されました。一駄=ニ俵(約三六貫)です。これでもあまりピンとこないかもしれませんが、ここで三浦一族が3年間篭城した訳ですから、かなりの貯蔵量だったことは想像に容易です。ちなみに千駄やぐらも東京大学施設内であるため立ち入れません。先ほどの御殿跡といいこの千駄やぐらといい、肝心な所ばかりを占拠されていることにイラッときますが、やぐらは大正生まれの赤星先生の時代でさえ既に半分ほどの大きさに削られていたそうです。
![]() |
荒井浜の横穴 |
新井城西側のビーチを荒井浜と云います。海蝕洞の多い三浦半島にあってその荒井浜に人工的に削られたような横穴がありました。千駄やぐらもこんな感じだったんでしょうか。
油壺
内の引橋辺りから水族館まで行かず、手前の東京大学の建物の脇道を進むと荒井浜に出ることができます。その道途中から堀や土塁などが少しだけ見ることができます。またここから見える油壺湾も素敵です。
![]() |
堀部分 |
![]() |
油壺湾 |
油壺の名の由来は、新井城落城のそのとき、自刃・討死した者達の血があたかも油を流したかのように海に染まったからだと伝わっています。そしてその先にある荒井浜はかなり素敵なビーチです。大音量で音楽をかける海の家もなければチャラい若者もほとんどいません。特に小さいお子さんがいる家族で訪れるには絶好の場所かもしれません。
![]() |
荒井浜 |
三浦義同・義意親子の供養塔
水族館駐車場の奥に三浦義同・義意親子の供養塔があります。天明二年(1782)に三浦長門守が施主となり建立したものだと『三浦半島の史跡みち』にありました。
![]() |
三浦義同供養塔 |
「討つものも討たるるものもかわらけ(土器)よ 砕けて後はもとの土くれ」
三浦義同の辞世の句です。まさに敗れて死に行く者の胸中がひしひしと伝わってくるようです。義同はこのとき何かを悟ってますよねきっと。享年66歳、子の義意は21歳でした。
三浦義同
三浦介時高は、扇谷上杉持朝の三男高救を養子に迎え大森氏頼の娘を娶らせました。そこに生まれたのが三浦道寸義同です。この時点で義同は三浦氏の血を継いでいないように思われますが、『相模三浦一族とその周辺史』に「氏頼の室は時高の妹であろう」とあったので、三浦氏の血が幾分かは混ざっているようです。
![]() |
小綱代湾 |
義同の墓は円覚寺塔頭の寿徳庵にあります。ネット上に義同の墓の画像が出回ってないようなので、一般では義同の墓を見ることはできないのかもしれません。まぁそもそも寿徳庵自体が非公開となっています。
![]() |
円覚寺寿徳庵 |
伊勢宗瑞が義同を自害させたのが7月11日、その74年後に豊臣秀吉の小田原城攻めで北条政氏が切腹を命じられたのも7月11日でした。
カテゴリー 探索記事(エリア別 三浦)
記事作成 2015年8月19日