高麗山ハイキングコース
![]() |
大磯でのサイクリングコース編に続くハイキングコース編です。以前にも訪れたことのある高麗山ですが、あれから大磯の歴史を調べてみると、高麗山が中世にて城郭として活用されていたこと、また楊谷寺横穴群の他にも横穴墓があることなどがわかったので、もう一度行きたいと思っていました。それに湘南平からの景色が忘れられなかったこともあります。あの場所からの景色、絶景ですからね。
![]() |
Google map 大磯 ①大磯駅 ②楊谷寺横穴群 ③湘南平 ④高麗山 ⑤高来神社 |
楊谷寺横穴群
前回は高来神社から行ったので今回は湘南平から進もうと思います。昔は山道だったのであろう急峻な住宅街を抜けると高麗山公園となり楊谷寺横穴群があります。
高麗山公園 |
楊谷寺横穴群の名の由来は、その名の通り、大磯駅の近くにある楊谷寺が元々この辺りにあったことに因みます。実際にどの辺りにあったのかはわかりませんが、そういった視点で辺りを観察していると、平場がありました。でもこれはただの畑跡かなんかでしょうか。
高麗山公園にあった平場 |
楊谷寺横穴群の魅力は多様な形状があること、そして縦に密集しているところでしょうか。色んな意味で凝縮された感じです。そして新しい生命(新緑)と墓場という対照的な組み合わせの景色。美しい。
楊谷寺横穴群 |
そして他の横穴群はというと、ここから行く道がありません。たぶん、釜口古墳の裏にあるあの集落のような地域、それは古い資料に火葬場と印されていた場所で、その辺りから行かなければならないのかもしれません。やめておきます。
高田公園方面の尾根道
未だ行ったことのない高田公園方面の道を少しだけ行ってみることに。なんと、尾根道が怪しすぎやしませんかコレ。祇園山ハイキングコースとそっくりです。まるで城郭。もしかしたら戦時中に陣地としてこの辺りが活用されたのでしょうか、それとも石切りでしょうか、謎です。
高田公園方面の尾根道 |
高田公園方面の尾根道 |
湘南平
道を戻り、湘南平に到着。ハイキングをするなら空が澄んでいる午前中がベストなのはわかっていますが、今回はサイクリングが先だったので仕方ありません。でも午後は午後なりの分厚い雲のあるちょっと変わった景色を望むことができました。
湘南平 |
箱根山系の山々、そして何と言っても富士山、さらに大山、ホントここからの景色は絶景。
小田原・箱根・伊豆方面 |
富士山 |
大山 |
延々と真っ平な相模平野 |
咲き始めのツツジと相模湾 |
海の色がキレイ |
浅間山
充分に景色を堪能したので高来神社方面に向かいます。途中に浅間社が。現地案内板に江戸時代に「懺悔・懺悔・六根清浄」と唱えながら山を登っていたとありました。大山の浄発願寺に伝えられていた雨乞いと似ています。
浅間社 |
しばらく尾根道はシャガの花が咲き乱れる素敵な景観となっていました。
シャガの花尾根道 |
高麗山
橋が渡された堀切を進むと高麗山エリアです。中世の城郭が施されていたと伝わっていますが、確かに、堀切が三箇所確認できました。
高麗山の堀切 |
高麗山の堀切 |
そして辿り着いた平場を大堂と云い、高麗権現社が往時ではあったと云われています。そして城郭であればここが主郭となるのでしょう。
高麗山頂部 大堂 |
高来神社
峠坂状に施された尾根道を伝って高来神社に下りてきました。めぐちゃんに教えてもらった願いの叶うお参りの仕方をここ高来神社で試してみました。さて、どうなることでしょう。
高来神社と高麗山 |
新緑にも色んな色があるのでまるで紅葉のような美しさ。願いが叶ったらお礼をしにまた来ます。
大磯の史跡地図
大磯関連記事

大磯の城郭
大磯にある城郭として知られているのが、住吉要害・高麗山・王城山・小磯城の四箇所です。小磯城は長尾景春(1443~1514年)が築城し、太田道灌によって落とされたと伝わっており、現在は 大磯城山公園 として整備されています。そして『神奈川中世城郭図鑑』によれば、住吉要害・高...

大磯の横穴古墳
大磯の丘陵ではこれまでに605基の古墳時代末期横穴墓が確認されています。また現在埋没しているものを考慮すると、なんと、1000基近い数が大磯に存在すると想定されています。大磯町編『おおいその歴史』には「大磯丘陵はわが国最大の横穴墓密集地域」だとありまし...

大磯史跡めぐりサイクリングコース
大磯駅から海岸に出るとちょうど大磯港がある辺りとなります。その辺りを照ヶ崎と云い、そこから太平洋岸自転車道というサイクリングロードが設置されています。西湘バイパスと並行するように走るので、相模湾に箱根山系の山々を眺めながらサイクリングすることが...

大磯城山公園【小磯城跡】
大磯城山公園は、長尾景春が築城した小磯城跡でもあり、そして古墳時代末期横穴墓にさらに郷土資料館まであるという、歴史好きの人にはちょっとしたアミューズメントパークと言ってもいいかもしれません。長尾景春によって築かれた小磯城は、文明九年(1477)に...
0 件のコメント:
コメントを投稿