タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

太平寺跡に行ってみた!

2018/11/16

鎌倉市 廃寺

t f B! P L

〈太平寺跡〉に行ってみた!



太平寺の跡地に行ってきました。ご存知の方からは「今はテニスコートになっていて石碑しかねぇよ」というツッコミが入るかと思います。実際そうなんです。そこで今回はその太平寺跡地にあるテニスコート敷地内の見学を申し出たところ、意外にもあっさりOKが出たのでちょっと中に入らせていただきました。

何も期待せずに軽い気持ちで行ったつもりが、なんと、ひな壇状地形、切岸、そして”やぐら”らしき横穴の存在を確認することが出来ました。ということで、今回はある意味謎のヴェールに包まれている太平寺跡に迫ってみたいと思います。

基本情報

名称 :太平寺跡
住所 :神奈川県鎌倉市西御門1-10−10
現状 :テニスコート

還俗して房総に渡った青岳尼


今年の春に集中して房総半島の特に安房国圏内(館山市・南房総市)に行ってきました。一番の目的は房総半島にも展開する”やぐら”の見学でしたが、土地柄上、里見氏の史跡がたくさんあったのでいくつか立ち寄ってみると、太平寺の住持だった青岳尼が開いたとされる興禅寺や泉慶院(跡)がありました。今回はそんな経緯から改めて太平寺跡に行ってみたいと思ったのがキッカケです。

南房総市富浦にある青岳尼の菩提寺・興禅寺

太平寺は鎌倉尼五山の筆頭に列する格式高い禅寺でした。弘治二年(1556)に鎌倉に攻め入った里見義弘が太平寺の青岳尼を還俗させ、房総の領内に連れ帰り自らの妻としました。これが契機となり、北条氏康からの圧力によって太平寺は廃絶に追い込まれたと云われています。

しかし、そうでもない説もあるようで・・。

青岳尼と尼五山一位太平寺

青岳尼と尼五山一位太平寺

尼五山第一位の太平寺住持を務めた青岳尼は、実名・生年ともに不詳となっています。但し弟の足利頼純の在命期間が1535~1601年とわかっているので、青岳尼の生年は少なくとも1535年以前の生まれだと推定されます。没年は興禅寺にある供養塔から天正四年(1576...

太平寺の所在地


太平寺は西御門に所在していました。周辺は来迎寺という微妙にマイナーなお寺が隣接するだけの土地柄なので観光客も少なめです。

Google map 鎌倉
①太平寺跡 ②頼朝法華堂跡 ③鶴岡八幡宮 ④鎌倉駅 ⑤建長寺

太平寺跡


さて、前置きが長くなったので早速行ってみましょう。太平寺跡地の前にある坂道を登るとテニスコートになっています。ここまでなら見た方もいるでしょう。「ただのテニスコートですやん」とそのまま皆さん帰ると思います。ですが中に入って少し奥に行くと、なんと、ひな壇状地形になっていることがわかるんです。

坂を上がるとテニスコート
奥に進むと魅惑のひな壇状地形!

一段高い場所にまたテニスコートがあって、ここから先は進めないので不確かですが、さらに、その向こうにまた一段高い平場があるように見えます。ですから三段構成のひな壇状地形です。この典型的な鎌倉寺社の地形に痺れてしまいます。

一段高いテニスコートから見たその先もまた高台になっている

テニスコートは寺院跡をそのまま削平しただけのようで、丘陵部寄りには切岸が残されています。怪しいです。何かありそうです。

切岸
切岸

何かありそうだと思ったのその瞬間、ありました!”やぐら”らしき横穴を発見!しかし、フェンス越しだし、塞がれているしで、本当に”やぐら”かどうかは判断できませんが、でもちょっと感動・・。

”やぐら”らしき横穴

太平寺跡検証 太平寺跡=高松寺跡


今回見ることができたひな壇状地形や切岸などが本当に太平寺の痕跡なのかと疑問に思ったため、色々と資料を探してみると『鎌倉の古絵図』に太平寺跡を見つけることができました。ということで下画像が同書にある近世に描かれた太平寺跡です。「ん?でもこの高松寺ってナニ?」って思いますよね、実はですね、16世紀に廃絶した太平寺の跡地に高松寺というこれまた尼寺が江戸時代に建てられていたんです。ですから太平寺跡イコール高松寺跡ということになります。

太平寺跡 『鎌倉の古絵図』より

絵図は北を左にしました。前面通りから奥に入って来迎寺と隣接するこの区画・様相が現代と差ほど変わってないことがわかります。また絵図にある天王社は位置的にも現在の八雲神社だと思われます。それでは現代の区画、下画像グーグルマップと見比べてみましょう。

Google map 西御門
①高松寺跡 ②来迎寺 ③八雲神社

見比べて気付くのは、古絵図にある来迎寺の前にあるスペースに現在の来迎寺の伽藍があることです。ちなみにそのスペースには絵図に「来迎寺畑」と記されています。また本堂の向きも現在は南向きですが当時は下、つまり西を向いていたことが絵図からわかります。

来迎寺門前 左に行くと太平寺跡

そして何と言っても、高松寺の本堂が最奥にある、つまり一段高いテニスコートから見えたさらに一段高い丘陵部寄りにあることがわかります。つまり当時から3段のひな壇状地形だったのでしょう。また、ということは、この高松寺が太平寺の伽藍構成をそのまま受け継いでいる可能性も考えられるため、あのひな壇状地形は太平寺の時代からある造りなのかもしれません。

太平寺跡石碑

ちなみに高松寺は大正二年(1923)の関東大震災で全壊したため宮城県へと移転したそうです。

石川邸(旧里見邸)


太平寺跡のすぐ近くに石川邸、もしくは旧里見邸と呼ばれる大正15年に建築された洋館が残されています。太平寺が近いだけに「里見さんってあの安房の里見氏?」かと思ってしまいますが、紛らわしいことに作家として有名だった里見弴さんという方なんだそうです。まぁよくよく考えてみたら里見氏が相模国で屋敷を構えられる訳ないですからね。但し、頼朝の時代なら鎌倉のどこかに里見氏の屋敷があったのかもしれません。

石川邸(旧里見 弴邸)

西御門


鶴岡八幡宮から頼朝墓に向かう一見さん観光客お決まりのルート上から奥に行くと西御門の谷戸になります。頼朝亭(大倉幕府)の西だから西御門です。駅前が賑わう現在の価値とは違って往時では超絶一等地だったはずです。

西御門

関連記事


円覚寺舎利殿〈禅宗様建築〉を見に行ってきた!

円覚寺舎利殿〈禅宗様建築〉を見に行ってきた!

円覚寺で毎年11月に行われる宝物風入(ほうもつかぜいれ)に行ってきました。そしてついにあの、国宝の、舎利殿をこの目にすることができました。そこで今回はその舎利殿について取材をしてきたのでその様子を記事にまとめてみました。舎利殿とは仏舎利(お釈迦...

青岳尼と尼五山一位太平寺

青岳尼と尼五山一位太平寺

尼五山第一位の太平寺住持を務めた青岳尼は、実名・生年ともに不詳となっています。但し弟の足利頼純の在命期間が1535~1601年とわかっているので、青岳尼の生年は少なくとも1535年以前の生まれだと推定されます。没年は興禅寺にある供養塔から天正四年(1576...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ