![]() |
半僧坊参道は新道だった
『建長寺正統庵領鶴見寺尾郷図考』(以下建長寺図考)によれば、「半僧坊への参道は、現在のように整備されるまでは、河村瑞賢の墓付近の台地を通過し、丘陵の尾根道(旧道)を通っていた。それが現在の参道(新道)が開設されたので雲外庵の旧地を通ることになった。」とありました。つまり建長寺中心伽藍を抜け、半僧坊に向う現在の参道を真っ直ぐに行かず、左手の河村瑞賢の墓がある丘陵部尾根が半僧坊(勝上獄)へと向う昔の道だったようです。実際にも明治初期まであったとされる雲外庵が現在の参道位置に所在していたため、確かにあの場所を通り抜けることはできなかったはずです。
![]() |
Google map 建長寺 ①中心伽藍 ②西来庵 ③その他塔頭エリア ④雲外庵跡 ⑤旧道エリア ⑥勝上獄・半僧坊 ⑦十王跡 ⑧回春院 ⑨第六天エリア |
建長寺伝延宝図
建長寺境内を描いた古絵図『建長寺伝延宝図』(以下延宝図)に、この道筋が描かれています。絵図にもあるように、現在の参道位置には塔頭が建ち並んでいたため、華厳塔(絵図②)や金剛院跡(絵図③)付近の尾根道を通って勝上獄(半僧坊)へと向かっていたことがわかります。
![]() |
建長寺伝延宝図 右が北側 ①十字路 ②華厳塔 ③金剛院跡 ④熊野社 ⑤勝上獄(半僧坊) |
旧道
右手に行くと回春院、真っ直ぐ進むと半僧坊の道導となる石碑のある十字路を左手に行くと、旧態地形が残されています。底面が舗装されていますが、切通された様子がわかります。これが建長寺図考の云う旧道で、延宝図にも描かれている当時の勝上獄へと向う道です。
![]() |
![]() |
河村瑞賢墓平場
階段を登り詰めると、河村瑞賢の墓がある平場が現れます。この辺りを延宝図で確認すると、華厳塔と金剛院跡が描かれています。
建長寺伝延宝図 ①華厳塔 ②金剛庵 ③宝泉庵 ④雲外庵 |
『かまくら子ども風土記』に、昭和9年(1934)に河村瑞賢の墓を保存する会が参道や墓を修理し立派にしたとありました。底面が舗装されていますが、丘陵部寄りにはやぐららしき横穴が2基、その他に井戸が確認できます。どう見ても寺院跡でしょうか。延宝図から推測するに、河村瑞賢墓平場は、どうやら金剛院跡平場を整備したものと思われます。
![]() |
河村瑞賢墓平場 |
![]() |
丘陵部にあったやぐららしき横穴 どちらかというと座禅窟? |
ちなみに河村瑞賢は、元禄12年(1699)に没した江戸時代前期の商人で、極貧の幼少期から持ち前のアイデアと知略で「並ぶ者がない富商」にまで登り詰めた起業家なら誰もが憧れるサクセス・ストーリーを地で行ったようなちょ~カリスマです。私も彼に憧れます。
華厳小宝塔
建長寺の法堂に華厳塔の模型が展示されています。案内板に「華厳とは宇宙全体を包括するという毘盧遮那仏のもと自然界に大小さまざまな花が咲くように私たち一人ひとりが互いに輝く華となって一瞬一瞬を生き生きとこの世を美しく飾っていこうとする世界です。」とありました。また、建長寺創建当初より華厳塔があったとも記されています。オリジナルがどれくらいのサイズだったのかわかりませんが、こんな立派な建物があったんですね。
![]() |
華厳小宝塔 |
旧態旧道
河村瑞賢墓平場から尾根道を挟んだ向こう側にも平場があります。もしこれが往時からの地形であれば、延宝図は何かを描き忘れたのかもしれません。もしかしたら、もしかするとここが華厳塔のあった場所だったりして・・。
![]() |
河村瑞賢墓平場お隣の平場 |
河村瑞賢墓平場からさらに尾根道を登って行きます。ここからは底面も舗装されていない本当の旧態地形となります。
![]() |
左が河村瑞賢墓平場 |
![]() |
ここから本格的な旧態地形となる旧道 |
尾根道上には「庚申塔」や「猿田彦大神」などと刻まれた石塔類が普通に落ちています。これら石造物をそのままにしているのは、私のような旧跡をめぐるごく少数のマニア向けへのサービスかと思えてくるほどの素敵な雰囲気です。
![]() |
猿田彦大神 米屋さん寄進? |
さらに進むと、石切り跡の影響なのかわかりませんが、掘割状にも思える地形などが確認できました。そして半僧坊権現のある勝上獄へとたどり着きます。
![]() |
半僧坊と正規ルートの参道が右手に見える |
ちなみにこのまま半僧坊に上らず奥へ行くと、横穴とどこか人口的な造作を感じる切岸などが確認できます。土地の崩落でもあったのか、辺りはものすごい断崖絶壁です。底面がすっぽり抜けてしまったようにも思えます。だからそれら横穴・切岸には近づけません。
![]() |
中央やや右に横穴が見える |
![]() |
向こう側の壁面に何か意図的で人口的な造作が感じられる |
![]() |
すぐ下は断崖絶壁 |
![]() |
下方をズーム 断崖絶壁の下の方にこちらも横穴と切岸が確認出来る |
四方鎮守熊野社
延宝図の勝上獄の西隣に熊野社が描かれています。第六天社の案内板に、建長寺には四方鎮守として、中央五大尊と八幡(東)・熊野(北)・子神(西)・第六天(南)があったと記されています。また、現在建長寺の四方鎮守の中で、その位置と沿革が明らかなのは第六天だけともあります。
建長寺伝延宝図 ①四方鎮守熊野社 ②勝上獄 |
もしかしたら、あの切岸や横穴があった場所は、延宝図から推測するに、位置的にもこの熊野社跡でしょうか。建長寺の四方鎮守は「その位置と沿革が明らかなのは第六天だけ」とあったように、確かに、底面がない状態ではここが熊野社跡だとしても何も調べようがありません。その位置と沿革が明らかになることは今後も期待できないのかもしれません。
![]() |
熊野社跡?付近から見える「不老水」の谷 |
上画像の向こうに見える谷は、延宝図から推測するに「不老水」と記された辺りかと思わます。鎌倉学園のグランドとなっているため近づけませんし、すっかり土地開発されてしまっているようです。不老水は鎌倉五名水の一つです。それにしても不老水って、一体どんな由来があってそのような呼び名になったんでしょうね。
探索期間 2012年10月 2014年10月
記事作成 2014年11月20日