奥湯河原・もみじの郷(池峰)ハイキングコース
 |
奥湯河原・もみじの郷(池峰)ハイキングコース |
『
奥湯河原・天照山ハイキングコース』の後編、もみじの郷(池峰)ハイキングコースです。奥湯河原入口から丘陵を登り万葉公園に至る散策コースです。史跡はありませんが、想像していた以上の景色がそこに待ち受けていました!
 |
Google map 湯河原
①湯河原駅 ②バス停奥湯河原 ③天照山神社 ④池峰橋 ⑤もみじの郷 ⑥池峰 ⑦万葉公園 |
今回の記事では天照山ハイキングコースを終えたところから始まります。④池峰橋を渡り、丘陵を登って⑤もみじの郷・⑥池峰・万葉郷などを経て⑦万葉公園に至ります。グーグルマップのタイムラインによれば、天照山ハイキングコースの入口となる広河原から万葉公園まで歩行距離4.1km、歩行時間59分とのこと。天照山ハイキングコースで通信サービスが一旦無くなってしまったので、もしかしたら今回のグーグルマップの計測はあまり当てにならないかもしれません。実際にももうちょっとかかった気がします。
池峰橋
天照山ハイキングコースの入口から藤木川に沿って下り、池峰橋から丘陵部に入ります。バス停・奥湯河原入口が近いので、天照山に行かなくともここからスタートすることもできます。
 |
奥湯河原入口付近の藤木川 |
 |
藤木川 |
藤木川沿いにあった紅葉を横目に丘陵を登って行くと、もみじの郷を目指すのに、意外にもコース沿いは地味な景色でした。その代わり遠くに見える山がもの凄いスケールで紅葉一色です。
 |
序盤の紅葉 |
 |
ハイキングコース |
 |
もの凄いスケールの紅葉 |
しばらくホントに地味な、というか紅葉一色のイメージとは少し異なる景色、そしてもみじの郷というどこか和やかなイメージから平坦な道を想像していましたが、意外にも登りが続きます。
 |
ハイキングコース |
でも所々に紅葉があります。キレイ。
 |
ハイキングコース沿いの紅葉 |
この画像だとわかりづらいかもしれませんが、この辺り、水が流れていてちょっとした川になっていました。
 |
ハイキングコース |
 |
ハイキングコース |
 |
ハイキングコース |
しばらくするとまた紅葉している木々が現れはじめました。と思ったら、紅葉山という場所にたどり着いたようです。その名のとおり、もみじがたくさん植えられていて、ベンチなんかもあったりと、ちょっとした休憩スペースになっていました。そして地図でいうもみじの郷もこの辺りを指すのでしょう。
 |
紅葉山 |
 |
紅葉山 |
紅葉山から少し歩いて池峰(池)に到着。これまでに何度も「池峰(池)」と案内板にあったので、ジオパーク的な何か特別な池なのかと思っていましたが、何が凄いのかは現地案内板にはありませんでした。もしかしたらホントに何でもないのかもしれません。何はともあれ、紅葉の色合いをずっと見ていると、たまの緑がいつも以上に色鮮やかに映るから不思議です。
 |
池峰 |
 |
池峰の素敵な緑色 |
万葉郷を目指して歩きます。
 |
ハイキングコース |
木々の隙間から見えたお隣の山の紅葉の鮮やかさにビックリ。向こうにも行ってみたいと思いましたが、たぶん、向こうからこちらを見ても同じように紅葉一色なのだと思います。他人のものが良くみえる的な感じ。
 |
木々の隙間から見えた紅葉 |
この辺りから怒涛の”紅葉これでもか攻撃”がもうすぐ始まります。
 |
ハイキングコース |
 |
紅葉も素敵だけど掘割状も素敵 |
 |
ハイキングコース |
 |
ハイキングコース |
万葉公園まであと1.5km。というか万葉郷が万葉公園だと思っていましたが別モノだということがここでわかりました。また万葉公園まで30分とありますが、いえいえ、景色に見とれて一時間以上かかったような感覚でした。
 |
方向指示板 |
凄い!掘割状地形に、紅葉のトンネルで彩られていました。
 |
ハイキングコース |
 |
ハイキングコース |
 |
ハイキングコース |
クライマックスはもみじ広場、平場にこれでもかともみじが植えられていました。とてつもない景色のボリュームにもうほんとお腹いっぱい・・。
 |
紅葉の広場 |
 |
紅葉の広場 |
ようやく景色も収まり丘陵部ハイキングコースも出口となったところ、今度は雄大な景色が待ち受けていました。
 |
坂道の向こうに山! |
 |
坂道の向こうに海! |
ここで、万葉郷というのはこの辺りの住宅街のことだということがわかりました。別荘で持っている人も少なくないのかもしれません。豪邸がいくつかありましたし、なんといってもこの景色、「家から見える景色じゃないでしょ」ってぐらい雄大です。しかもいつのまにかこんな標高の高いところに来ていたのかとビックリ。
 |
万葉郷 |
 |
万葉郷 |
標高も低くなってきたところに今回のゴールとなる万葉公園が近づいてきました。
 |
周辺の景色 |
 |
もうすぐ万葉公園 |
万葉公園の熊野神社に到着。以前に訪れたとき熊野神社の側からいきなり住宅街となる道があったのを覚えていましたが、そこに到着します。行ったことのない人にはあまりピンとこない話で申し訳ありませんけど。
 |
万葉公園の熊野神社 |
相変わらず源泉の手水が素敵です。以前に来たとき、この無味無臭の温泉に「ホントに源泉かよ」と思いましたが、湯河原の温泉は無味無臭に近い泉質なんだそうです。ここで手を洗うと急に手がツルツル・スベスベになります。たぶん、プラシーボ効果だとは思いますけどね(笑)。
 |
熊野神社の源泉の手水 |
せっかくなので園内を散策してみます。以前訪れたときと違って紅葉しているのでまた一味違う雰囲気です。
 |
万葉公園 |
 |
万葉公園 |
この石碑のある場所、以前訪れたときに紅葉していたらキレイだろうなぁなんて思いましたが、ここだけまだ紅葉してないって・・。
 |
万葉公園 |
そして圧巻の紅葉と滝の景色。
 |
万葉公園 |
 |
万葉公園 |
万葉公園の前に落合橋というバス停があります。今日は充分に紅葉を堪能し、そして目の保養ができたのでこれにて帰ります。
 |
万葉公園前の落合橋からの景色 |
まだ湯河原の地理がよくわからないので、視界に入る山の名前までわかりませんが、素敵な景色が広がっていました。それから、駅前に足湯ならぬ手湯があるんですよ。最後にまた手を洗って手だけスベスベになって帰れます。
 |
湯河原駅からの景色 |
 |
湯河原駅 |
関連記事
奥湯河原・天照山ハイキングコース
今回は紅葉のある自然を満喫するため奥湯河原に訪れてみました。鎌倉遺構探索なのにあまり史跡は登場しませんが、これでもかと美しい景色を延々と眺めることができる素敵な一日を過ごせました。また個人的に最近はジオパークなどの火山・温泉に関する自然地形に…
城願寺|土肥実平の菩提寺|
吾妻鏡の序盤に登場する鎌倉の御家人で土肥郷(湯河原町)を領していた土肥実平の菩提寺・城願寺をご紹介します。また系図にも少し触れてみました。土肥実平の土肥は本来は「どい」ではなく「どひ」と発音するそうです。ですから皆さんもちゃんと土肥(どひ)...
【六方の滝】柱状節理の滝を見たくて湯河原梅林からハイキング
伊豆の山で見た崖一面の柱状節理に感動していたところ、湯河原に柱状節理の滝(六方の滝)があると聞き、早速ハイキングに行ってきました。「幻の滝」「秘境の滝」などとネット上で囁かれている六方の滝ですが、個人的には「湯河原ぐらいで大げさな(笑)」と思っていた…
湯河原秘境ハイキング(湯河原梅林・六方の滝・天照山・不動滝)後編
湯河原にある六方の滝へ訪れるため計画したハインキングでしたが、どうせなら不動滝にも行ってみたいと思ったことから、尾根道の無いまさに秘境をさまよい歩く壮絶なハイキングとなりました。しかしこれは、湯河原だけに、源頼朝が石橋山の合戦で逃避行したルートの一部を踏...
0 件のコメント:
コメントを投稿