タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

浄蓮の滝・浄蓮鉱山

2025/10/05

ジオパーク 伊豆市 鉱山 柱状節理

t f B! P L

浄蓮の滝・浄蓮鉱山


伊豆の名所「天城越え」からも近い湯ヶ島に所在する浄蓮の滝に行ってきました。柱状節理フェチにはたまらない見事な滝と、隣接する浄蓮鉱山跡地で鉱石の見学をしてきました。伊豆のジオパーク(地質遺産)を十二分に体験できた一日でした。

基本情報

名称   :浄蓮の滝
住所   :静岡県伊豆市湯ケ島892-14
所要時間 :東京都心から車で大よそ2時間30分~3時間

概要

国土地理院地図
伊豆ジオパークオフィシャルによれば、1万7000年前に噴火した鉢窪山と丸山から流れた溶岩によって浄蓮の滝と周辺の台地が形成されたそうです。

一方で浄蓮鉱山の情報は乏しく、操業時期は不明、そして少なくとも30年前以前には閉山していたとのこと。こちらでは金・銀を主に採掘していましたが、その他にも黄鉄鉱・閃亜鉛鉱・方鉛鉱・ウルツ鉱・水晶などが発見されています。
浄蓮鉱山から見た鉢窪山(スコリア丘)

浄蓮の滝

それでは、浄蓮の滝に到着。駐車場から数百メートル沢へ下りて行きますが、ということは帰りは登りなので、足腰の弱い方にはちょっと厳しめかもしれません。
浄蓮の滝
浄蓮の滝
見事な柱状節理(溶岩が冷えて収縮する際にできる柱状の岩)の滝です。そしていつもなのかわかりませんが、水量が凄過ぎて滝がビームのように写っていると思います。周辺が水しぶきだらけでとんでもないマイナスイオンでした。しかも滝壺が青くて素敵です。
浄蓮の滝
柱状節理
キレイな滝壺ブルー
ちなみに浄蓮の滝の駐車場は道の駅のようになっていて、お店が数件並んでいます。天城名物がワサビなので、ワサビジェラートをいただきました。これがですね、ただでさえワサビ味なのにさらに下ろしたての生わさびを乗っけて食べるとのこと。・・・本当に辛くて全然美味しくなかったです。ごめんなさい正直な感想です。
←ココにカーソルをあてて『メディア(画像)を追加』する
あまぱん
※お知らせ
このあとスタッフが美味しくいただきました。

浄蓮鉱山

それでは、次に浄蓮鉱山跡地へ向かいます。ちょうど滝の向こう側となりますが、一旦車で国道に出て下るとすぐに右折できる箇所があるので、その先が浄蓮鉱山跡地となります。
浄蓮の滝の上流
川を渡る橋の手前に何故か数台分の駐車スペースがあるので、そちらに車を停めさせてもらい、数件の民家がある集落を通り山へ入ります。目の前の川は浄蓮の滝の上流になるようです。
こちらは人口の滝
目の前の山が浄蓮鉱山
※注意
浄蓮鉱山跡地の現在の所有者については、特定できる公開情報を見つけることができませんでした。したがって、侵入・採石等の行為で生じたトラブルは全て自己責任です。


山に入る直前、野生の鹿が二頭いました。こちらが気付いた途端もの凄いスピードで逃げられてしまい、写真を撮ることができませんでしたが、アニメのバンビちゃんをそのままリアルにしたかのような可愛さでした。さらに、動物園でしか見たことのないサイズの巨大な蛇が目の前を通り過ぎていきました・・。「ここってそんな奥深い自然なの?」と、最近は熊の出没がトレンドなのでちょっと不安になってきます。
石英の塊と微かに水晶
入山してすぐにズリ(採掘した鉱石を選別した残土)と思われる場所があり、驚くことに辺り一面石英だらけです。初心者には刺激が強すぎ。
水晶!
輝いてないけど水晶?
そして早速水晶を見つけました。初めてです。感激。大仁鉱山で石英(ごときで)を見つけて喜んでいた自分がレベルアップした気分です。
浄蓮鉱山
浄蓮鉱山
浄蓮鉱山
奥に入って行くと、もの凄い自然。確かに、これなら鹿や大蛇がいても不思議じゃありません。美しい景色にちょっとしたハイキング気分。そしてこの平場・掘割・堀切地形、ここが鉱山だと知らなければ、城郭か何かだったのかと思ってしまうでしょう。

ここで、鎌倉の裏山のあの複雑で入り組んだ地形には、こうした鉱山関係の造作も入っているのだということに気付きました。鎌倉も石の産地でしたから。建長寺の地獄谷とか、十二所とか、思い返すと怪しい箇所がたくさんあります。
浄蓮鉱山
ちょっと方向を変えて沢を渡った反対側に移動します。
浄蓮鉱山
浄蓮鉱山
またまたズリと思われる広大な平場に到着。付近で目を凝らしていると、なんと、大きめのザラメ水晶を発見。興奮が収まりません。
ザラメ水晶
ということで、こんな具合で数時間を費やしました。この日は9月中旬で気温は30℃越えだったのでこの辺りで体力の限界です。せっかくなので坑口を見てみたいと思いましたが、思った以上に(野生の)水晶を見ることができたので結構満足しています。これで帰ろうと思います。

萬城の滝

この日は長岡にホテルを予約していたので、ちょっと遠回りになりますが、萬城の滝といってこちらも柱状節理の滝があるということなので寄ってみました。
萬城の滝
萬城の滝
こちらも浄蓮の滝同様素晴らしいです。それなのに浄蓮の滝ほど有名でないのは、一部補修されているので史跡として価値が下がるからなんだそうです。またここへは中伊豆らしい細くてクネクネした林道を通らなければならないというアクセスの悪さもあるのだと思いました。但し、浄蓮の滝と違ってかなり近くまで寄ることができるので大迫力ですよ。
城山
長岡に向かうと見事な城山を眺めることができました。またこの山登ってみたいな。

その他の鉱石

それでは浄蓮鉱山で発見したその他の鉱石をちょっと紹介してみようと思います。
紫石英?
こちら上画像は一見してただの石英に見えるのですが、色が少しピンクがかっているんですよ。もしかしたら紫石英なのかもしれませんが、なにせ初心者の素人なのでよくわかりません。
こちら上画像は輝かないんだけど水晶ではないかと思われる鉱石です。でも輝かない時点でそれは水晶ではないか・・。

おすすめ

YOUTUBEチャンネル『たんけん家族』さんにてここ浄蓮鉱山の紹介がされています(『伊豆には水晶がいっぱい‼【静岡県 伊豆市・浄蓮鉱山】アメジスト?もあったぞ!』)。このチャンネルは凄いんですよ。鉱石関係の人たちって、採ってきた石の自慢はするけど場所は教えないという例がSNS上で多々みられるのですが、こちらのたんけん家族さんでは場所はもちろん色々と細かく説明してくれています。鉱石初心者必見の神チャンネルです。

関連記事

【六方の滝】柱状節理の滝を見たくて湯河原梅林からハイキング

【六方の滝】柱状節理の滝を見たくて湯河原梅林からハイキング

伊豆の山で見た崖一面の柱状節理に感動していたところ、湯河原に柱状節理の滝(六方の滝)があると聞き、早速ハイキングに行ってきました。「幻の滝」「秘境の滝」などとネット上で囁かれている六方の滝ですが、個人的には「湯河原ぐらいで大げさな(笑)」と思っていた…

柱状節理の山を見学してきた【白鳥山】【石取山】

柱状節理の山を見学してきた【白鳥山】【石取山】

伊豆の国市にある白鳥山と石取山(小室の棒石山)で、崖一面が柱状節理という、とんでもないスケールの地質遺産を見学してきました。

【帝産大仁金山】大仁鉱山と山神社

【帝産大仁金山】大仁鉱山と山神社

伊豆市瓜生野にある大仁鉱山(帝産大仁金山)で、廃墟と化した、というか廃墟を通り越した選鉱場跡地とその裏山を探検してきました。大仁鉱山の金鉱脈は天正年間に発見され、徳川幕府の金山奉行でおなじみの大久保長安によって、慶長年間に開発されました。その後、山は...

大仁鉱山坑道潜入【帝産大仁金山】

大仁鉱山坑道潜入【帝産大仁金山】

伊豆市にある大仁鉱山にやって来ました。実はこの日の2週間前にもここに訪れ、選鉱場跡・裏山・山神社などを見学していました。というのも、大仁鉱山で確認できた四つの坑口は全て塞がれていたのですが、実は一つだけ何とか入れそうな箇所があったのです。帰ってからもそのこと...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ