【さきたま古墳群・前玉神社】金錯銘鉄剣が語る古代武蔵国
 |
【さきたま古墳群・前玉神社】 |
埼玉県行田市にある「さきたま古墳群」は、5世紀後半から7世紀初頭にかけて築かれた大型古墳が集まる日本有数の古墳群です。現在確認されている9基の大型古墳は、国指定史跡「埼玉古墳群」として保存されています。なかでも、丸墓山古墳(日本最大級の円墳)や稲荷山古墳(「金錯銘鉄剣」が出土した古墳)は、古代武蔵国の有力豪族の存在を示す貴重な遺跡となっています。古墳群の周辺には「さきたま史跡の博物館」が併設され、出土品や当時の生活、古墳の構造について学ぶことができます。
基本情報
名称 :埼玉県行田市埼玉5239−2
所要時間 :東京都心から車で大よそ1時間30分~2時間
駐車場 :有り
入場料 :無料(博物館・展示館の入場は200円)
さきたま古墳群
まずは駐車場に車を停める前から巨大な古墳が視界に入ってきます。とんでもないアミューズメントパークにでも来たようなドキドキ感。そして古墳一つ一つが巨大で且つ距離感が保たれているので園内はとんでもない広さです。全てを見学するとなるとそれなりに体力が要ると思います。
 |
さきたま古墳群 |
 |
さきたま古墳群 二子山古墳 |
 |
さきたま古墳群 |
 |
さきたま古墳群 |
 |
さきたま古墳群 将軍山古墳(前方後円墳) |
ここまで巨大な古墳を見たことがありません。そして見せるため、いや魅せるためにちゃんと整備されていて素晴らしいです。最初はそのスケール感に圧倒されましたが、なんと、玄室内を一つも見ることができないという絶望的な事実を知り、博物館・展示館に向かうことにしました。
 |
展示館 古墳断面土層 |
 |
展示館 将軍山古墳に使われていた房州石(鋸山産) |
 |
展示館 発掘の様子 |
 |
展示館 玄室再現 |
展示館は、古墳群の発掘成果や保存の様子を紹介する施設です。古墳内部の構造模型や出土品のレプリカ、復元された横穴式石室などが展示されています。一方で博物館では、古墳群から出土した遺物を中心に、稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」の他、古墳時代の土器や装身具、埋葬品などが展示されています。
 |
博物館 須恵器大甕 |
 |
博物館 国宝・金錯銘鉄剣 |
稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)に刻まれた銘文にある「加差披余(カサヒヨ)」が「笠原」であると推測されるため、武蔵国造の笠原直使主の拠点がここ行田市さきたま周辺だと考えられます。しかし一方で古墳ごとに副葬品の系統が少しずつ異なるなどの理由から、古墳群全体は、武蔵国の複数の勢力・豪族らの連合的な墓域・共同葬送地と考える説もあります。また剣にはその他、「辛亥年(471)」「ワカタケル大王(雄略天皇)に仕えていた」ともあるので、400年代に既に東国は大和王権の支配下、もしくは影響下にあったことがわかります。
金錯銘鉄剣 銘文現代語訳
「その子の名はカサヒヨ、その子の名はヲワケの臣。先祖代々杖刀人首として大王に仕え、今に至る。ワカタケル大王の役所がシキの宮にある時、私は大王が天下を治めるのを補佐した。この何回も鍛えたよく切れる刀をつくらせ、私が大王に仕えてきた由来をしるしておくものである」
前玉神社
前玉神社と古墳群は別々の史跡ですが、地図を見るとわかるように、さきたま古墳群の一画にあります。それもそのはず前玉神社は浅間塚と呼ばれる古墳の上に鎮座されています。古墳は7世紀前半の築造と推測されており、社は古墳群の方向を向いて祈るよう設計されています。
 |
前玉神社 |
 |
前玉神社 |
 |
浅間神社 |
 |
絵馬堂 |
 |
前玉神社 |
 |
前玉神社 |
 |
前玉神社 |
前玉(さきたま)神社の創建は定かではありませんが、古墳時代後期(5世紀後半〜6世紀前半あたり)だとオフィシャルに記載があります。式内社で、祭神は前玉比売神(サキタマヒメノミコト)と前玉彦命(サキタマヒコノミコト)の二柱。社号の前玉(さきたま)は幸玉・幸魂(さきたま/さいわいのみたま)でもあります。
 |
浅間神社 |
 |
明治神社 |
出雲の神が祀られているので、横渟屯倉の設置に伴い大和王権から派遣された出雲臣族が創建に関わっていると思われます。ですからどんなに古くとも創建は6世紀後半、もしくは浅間塚古墳の築造が7世紀前半とあったので、前玉神社の創建年はその辺りが妥当かと思われます。
祭神の前玉比売神(サキタマヒメノミコト)は、三宅島にある式内社・佐伎多麻比咩命(サキタマヒメノミコト)神社(現・御笏神社)と音が一緒です。両者が同一神であった場合、どちらの方から伝播したのか気になるところですが、三宅島がオリジナルと考えるのが妥当なようです。前玉(サキタマ)は埼玉の語源で、入江で「埼」(海側へ突き出た所)を成していたからだとありましたが、地名の由来が覆る可能性が出てきてしまいます。
埼玉関連記事
埼玉県比企郡【吉見町】で史跡めぐり
吉見町 吉見町 埼玉県比企郡吉見町に行ってきました。鎌倉フリークの間では比企氏に関する土地であり、また蒲冠者源範頼の子孫・吉見氏が拠していたことでも周知されています。以前からいつか行ってみたいと思っていたので、思いきって行ってみました。がしかし、比企氏というより、古代に関す...
埼玉県比企郡【吉見町】の中央構造線と珪化岩・沸石
埼玉県比企郡【吉見町】の中央構造線と珪化岩・沸石 吉見町 埼玉県比企郡吉見町に史跡めぐりへ行こうとしたところ、吉見町に中央構造線が通っていること、さらに鉱石マニアに有名な露頭があることなどの情報を事前に得たので、史跡めぐりと併せて向かうこと...
高麗神社・大宮鉱山
高麗神社・大宮鉱山 高麗神社・大宮鉱山 埼玉県日高市の旧高麗郡に所在する高麗神社と聖天院に行ってきました。そして同じく日高市にある巾着田曼珠沙華公園で夢にまで見た景色も堪能してきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿