タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

新善光寺(葉山町)

2015/06/05

寺院 葉山町

t f B! P L

新善光寺


名越の弁ヶ谷にあったと伝わる新善光寺の現在地を訪ねて葉山の上山口にやって来ました。タイミングが良かったようで、境内にはツツジが咲き誇っていました。

新善光寺

山号寺号:不捨山新善光寺
建立  :建仁年間(1201~04)
中興  :顕世誉密道
宗旨  :浄土宗

住所  :神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
拝観時間:17時まで
拝観料 :なし


新善光寺縁起


『鎌倉廃寺事典』(以下廃寺事典)によれば、宗旨未詳。そして北条泰時が死去した際に新善光寺智導上人が念仏を勤めたとあります。また「風土記稿に新善光寺跡、名越にあり、新善光寺屋敷と唱う」とも記されています。実際にここ葉山の新善光寺に訪れてみると、浄土宗と縁起にあり、また『葉山町の歴史とくらし』(以下葉山町)には光明寺末寺とも記されています。

一方で『三浦半島の史跡みち』によれば、建仁年間(1201~04)に北条政子が信州善光寺如来を名越に勧請したのがはじまりで、打ち続く戦火に悩んだ第七世顕世誉密道が、弘治二年(1556)に現在地に移転し中興したと、さらに細かい記述がみられました。

ということで新善光寺はもとは北条政子が真宗善光寺を勧請して建立されたお寺で、鎌倉の弁ヶ谷に所在していました。それが今では葉山町に移転してきたというこです。それでは新善光寺を訪ねてみたいと思います。

弁ヶ谷 北条時政邸跡

弁ヶ谷 北条時政邸跡

鎌倉の材木座にある丘陵部周辺を弁ヶ谷と云います。谷戸内には最宝寺・崇寿寺・新善光寺という源頼朝や北条氏に関連する寺院があったと考えられていますが、現在の弁ヶ谷は跡形もなく宅地化されてしまっているので、寺院跡の痕跡もやぐらも何も残されていません。...

滝ノ坂不動尊・吾妻神社


目的地が近づくと道路の傾斜がきつくなるので、往時ではちょっとした峠道だったのでしょう。実際にも滝ノ坂という地名がありました。

滝の坂

新善光寺の手前に滝ノ坂不動尊・吾妻神社と書かれた案内板があったので、立ち寄ってみることにしました。小さい境内でしたが、ツツジに囲まれた鮮やかな神社です。訪れた時期が良かったようです。

滝ノ坂不動尊・吾妻神社
滝ノ坂不動尊・吾妻神社

新善光寺境内


吾妻神社が坂道のピークだったようで、道は下り坂となります。坂の途中に新善光寺があります。新善光寺はツツジの名所です。特に山門前が鮮やかでキレイでした。

新善光寺山門前

階段を登ると山門があります。『三浦半島の史跡みち』によれば、四脚門は室町中期造営で唐様手法の風情を色濃く残すとありました。つまり弘治二年(1556)の創建当初のものと考えられています。山門をくぐりさらに階段を登ると本堂となります。四脚門の向こうに階段と本堂が見えるという構図がたまりません。

山門

本堂は内陣の柱が枡組というもので、こちらもまた全国でも数少ない室町末期の禅宗様の手法を残すものなんだそうです。

本堂

山門をくぐらずに本堂のある平場へと登って行くルートもあります。そちらには池などの他、地蔵尊の額が掲げられたお堂がありました。

地蔵堂

近世の新善光寺


近世に描かれた『相中留恩記略』に新善光寺の姿がありました。行ったことのある方なら、この現在と差ほど変わらぬ境内の配置にちょっと感動するかもしれません。長い階段の途中に四脚門があり、頂部平場には本堂・庫裡・鐘楼と、現在の伽藍配置と大差ないように見受けられます。四脚門が創建当初からのものだと伝わっていますが、その信憑性がグッと高まりますね。

相中留恩記略 上山口村新善光寺
①四脚門 ②鐘楼 ③本堂 ④庫裡

ちなみに弁ヶ谷の新善光寺屋敷と呼ばれる土地も、坂を登って丘陵中腹に平場という地形です。平場はもちろん現在は住宅地です。弁ヶ谷にあった新善光寺も同じ造りだったのかもしれないとここに来て思いました。

傾城高尾太夫の里


『史跡みち』によると、江戸小舟町にあった遊郭三浦屋の遊女高尾がこの辺りの出身だとありました。彼女は太夫という最上級の遊女だったそうです。この高尾太夫のいた三浦屋を経営する四郎左衛門が元禄九年(1696)に金剛阿弥陀三尊立像を新善光寺に寄進したそうです。

新善光寺から見た高尾太夫の里

新善光寺に訪れた一ヶ月後、葉山の近くを通ったので寄ってみると、あれほどツツジで埋め尽くされていた参道がすっかり緑色に落ち着き、今度は紫陽花が咲き始めていました。

関連記事


鐙摺城跡

鐙摺城跡

三浦半島の入口となる鐙摺(あぶずり)にあったと伝わる砦は、三浦一族の城郭で、古くは『源平盛衰記』にもその存在が記されています。治承四年(1180)の小坪合戦(由比ヶ浜合戦)において、三浦一族と畠山重忠の軍勢が争った際、和田義盛が三浦義澄に対し...

長柄と長江一族

長柄と長江一族

長柄桜山古墳のある丘陵南側の谷を長柄と云います。葉山とはいえ、逗子との境に接するのでそれほど遠くは感じません。そして三浦半島を横たわるように存在する丘陵を、通称三浦アルプスと云います。阿部倉山・二子山・仙元山など、鎌倉の丘陵よりいくぶん高い...

葉山町上山口と三浦山口有綱

葉山町上山口と三浦山口有綱

葉山町の上山口は、近世まで下山口とともに山口郷と呼ばれていました。鎌倉時代にこの地を治めていたのが、三浦義澄の次男・有綱です。確証はないものの居城は栗坪の大昌寺だと『葉山町の歴史とくらし』にありました。ということで、今回は三浦一族の三浦山口...

葉山町堀内地区

葉山町堀内地区

葉山の鐙摺から森戸海岸の辺りまでを堀内と云います。堀内という地名は日本全国どこでもみられますが、お殿様の邸跡であったことにその名が由来するケースがほとんどのようです。ですからここ葉山の堀内にもどうやらお殿様がいたようです。もちろん三浦一族...

森戸神社

森戸神社

森戸神社 森戸神社は源頼朝が三島明神を勧請して創建されたと伝わる神社です。境内からの海の眺めに魅了される景勝地です。森戸神社の近くに「番場」という地名が伝わっています。往時では三浦氏の馬場があり、頼朝が馬揃えを検分したなどと伝わっています。そ...

木古庭不動尊と畠山陣地

木古庭不動尊と畠山陣地

葉山の奥地となる木古庭(きこば)は、横須賀市との境にあります。畠山重忠に由縁する木古庭不動堂や、日蓮が鎌倉に向う途中に立ち寄り法力で湧水させたと伝わる高祖井戸などの史跡が所在しています。このことからも三浦半島の重要な鎌倉街道が木古庭を通っ...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ