タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

大善寺|衣笠城跡

2015/07/10

横須賀市 三浦氏 寺院 城郭

t f B! P L

大善寺|衣笠城跡


三浦一族の本拠地・衣笠城内に大善寺は所在しています。城跡と伝わるだけあって境内はちょっとした山登り感覚です。

大善寺

山号寺号 :金峯山不動院大善寺
建立   :天平元年(728)
住所   :神奈川県横須賀市衣笠町29−1


大善寺縁起


衣笠城内にある大善寺は、寺縁起によれば、天平元年(728)に行基がこの山に金峯蔵王権現と不動明王を祀り、その別当として建てられたのが大善寺であると伝えられています。現在は蔵王権現社も不動堂も残っていませんが、不動明王像が大善寺の本尊として祀られています。一方で『新横須賀市史』によれば、義明の代に建立したのだろうという見解を示しています。

坂道途中にあったお花畑

大善寺境内


横浜横須賀道路の衣笠インターからも近い坂道を登って行きます。コンクリートで舗装されていますが、道の傾斜具合、真っ直ぐではない形状からも旧道の様相を留めていてとても素敵です。途中に民家などが建ち並んでいるため、往時からある平場をそのまま宅地としたのかもしれないと想像が膨らみます。

大善寺へ向う坂道

民家敷地内に大きめな岩石がありました。現地案内板に「旗立岩」という表記があったので、そのことかもしれません。また地図上にはここからも登り下りできそうな道が描かれています。道上に家を建てたのでしょうか、どちらにしろ民有地なのでどうしようもありません。

民家敷地内にある旗立岩と思われる岩山 やぐらのような造作も・・

しばらくすると大善寺が現れます。『新編相模風土記』に、大善寺裏山を衣笠城の本丸跡、大善寺所在地を二の丸跡と記されています。そう云われれば確かにそれらしい雰囲気が伝わってきます。ここから裏にあったとされる蔵王権現跡まで平場が連なる壮大な段状地形を体感できます。

大善寺

横須賀市指定重要文化財


大善寺には市の重要文化財があります。平安時代末期の制作と推定される木像阿弥陀三尊像と、平安末期から鎌倉時代初頭の制作と推定される。木像毘沙門天立像です。毘沙門像は中尊寺にある増長天立像と様式が一致しているため、奥州合戦において、源頼朝をはじめとする多くの御家人らが平泉文化に影響を受けたことが本尊制作のきっかとなったのであろうと案内板にありました。

大善寺の横須賀市指定重要文化財

金峯蔵王権現跡


大善寺からまた階段を登って行くと裏山となります。衣笠城跡公園として整備されているものの微妙に平場が削平されていない素敵な地形をしています。この辺りに大善寺の縁起にあった金峯蔵王権現があったのでしょう。一画に御霊社が祀られていました。

頂部平場 蔵王権現社跡
御霊社

岩石が露出する物見岩と呼ばれる場所がありますが何も周囲を見渡すことはできません。また、物見岩から堀状地形の向こうにまた地形が盛り上がっており、稲荷社が祀られていました。この辺りから平安時代の経塚が発見されたそうです。その奥から少しだけ景色が開けました。でも衣笠城跡って周りの丘陵とそれほど標高が変わらないので遠くを望むことができません。

経塚が発掘された辺り
景色が開けた!と思ったら周りの山しか見えなかった・・

衣笠合戦


治承四年(1180)、源頼朝が石橋山合戦に敗れたという報せに、合流せず帰途につく三浦一族でしたが、当時平家方だった畠山重忠らの軍勢と鎌倉で鉢合わせし、世に云う小坪合戦(由比ヶ浜合戦)が勃発します。

このときは三浦一族の優勢で幕を閉じましたが、後日、畠山重忠は河越重頼・江戸重長らと共に衣笠を攻め落とします。三浦義明は子孫ら一族に生きて勲功をあげるよう諭し房総半島に向わせ、自ら捨石となり城に残り最期を迎えました。

『三浦半島城郭史』によれば、三浦一族は453騎、畠山ら平家方は3000余騎とありました。さすがの三浦一族でも話にならない程の兵力差だったようです。

城郭か?聖地か?


「衣笠城は聖地であって城郭ではなく、城郭は大矢部地域そのものではないか」という説が『大矢部のはなし』に紹介されていました。

確かに『三浦半島城郭史』にも「衣笠館」と記されていますし、「衣笠城に近接する大矢部城・小矢部城・平作城などが大矢部の馬蹄形地形に進入する出入口を守るよう配された」とあるように、衣笠城というより大矢部地域全体で一つの城郭であったようにも受け取れます。

ですから大善寺の周辺に配された支城は城というより鎌倉でいうところの七口のような、侵入路を固めるための砦だったのかもしれません。

Google map 大矢部

何故、三浦義明が衣笠城を枕に討死にの覚悟だったのか、それは和田義盛が「畠山らを怒田城で迎え撃つべし」と義明に進言したことからもわかるように、衣笠城に特別優れた城郭が施されていた訳ではなく、大善寺という三浦氏にとって神聖な場所が衣笠城にあったからこそ、義明はここで死ぬことを覚悟したのではないでしょうか。

元弘の乱で北条氏が得宗家の菩提寺東勝寺で自刃したように、義明もどうせ死ぬなら三浦氏の聖地で死にたいと思ったのかもしれません。


衣笠城が城だったのか、聖地だったのか、『三浦半島城郭史』に、「この地では六口七作十二谷の呼称を伝えているが、何がどこにあったのかまでは伝わっていない。六口から衣笠城へ六ヶ所の登り口があることを伝えるものと解する」とあるように、現代の土地開発によって地形が失われ今となっては詳細に検証する手だてもありませんが、ここが三浦義明にとって最期の場所として選ばれるほど重要な地であったことだけは確かなようです。

大善寺

周辺の史跡

清雲寺

清雲寺

三浦一族の本拠となる横須賀市大矢部に清雲寺は所在します。『新横須賀市史』(以下市史)によれば、三浦為継の開基とありました。為通の没年が天仁元年(1108)なので、お寺の創建はそれ以前ということになります。為継は、源頼朝の平家討伐のための挙兵の際に衣...

薬王寺跡

薬王寺跡

近殿神社から狭い路地を伝っていくとあるのが三浦義澄の墓と伝わる五輪塔です。大きめな石塔を三段に重ねたもので、頂部には宝篋印塔らしき石塔が置かれた変わった見た目です。周りには鎌倉でもよく見かける小さなサイズの五輪塔がたくさん置かれていました。ここ...

三浦義村の神社|近殿神社

三浦義村の神社|近殿神社

横須賀市大矢部に所在する近殿神社は、満昌寺や薬王寺跡からも近く、大通りから入った丘陵部の行き当たりに所在しています。境内は社殿と社務所があるだけのこじんまりとした敷地です。社殿の奥に石祠がいくつか置かれていて、三浦の家紋が刻まれたものがありま...

満昌寺

満昌寺

『吾妻鏡』の建久五年(1194)9月29日条に、頼朝が三浦大介義明を弔うため、寺の候補地を巡検させている記事がみられます。これがどうやら満昌寺のようで、満昌寺の縁起には建久五年(1194)の建立とありました。ちなみに、吾妻鏡の記事にはその後満昌寺が建てら...

満願寺

満願寺

満願寺の縁起によれば、寿永三年(1184)、佐原義連が平家討伐のため西国に出陣する際、自らの姿を像に刻ませ、一堂を建立して安置し、軍功成って帰郷後、大伽藍を建立し満願寺と号したと伝えられています。 寿永三年(1184)2月の時点で19歳とあったので、ちょ...

大矢部地区

大矢部地区

北条氏にとって最大の脅威となった三浦一族ともあろう強大な勢力の本拠地が、なぜこのような奥まった場所にあるのだろうと、これまで漠然と疑問に思っていました。特に東京の人だと衣笠に訪れたことなどない人、もしくは衣笠という地名さえ知らない人も少なくない...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ