タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

三浦義村の神社|近殿神社

2021/09/27

横須賀市 三浦義村 神社

t f B! P L

〈三浦義村の神社〉近殿神社


三浦一族の本拠地、横須賀市の大矢部に近殿神社があります。あまり聞いたことのない神社ですが、それもそのはず、こちらは三浦義村を祭神とする三浦半島限定の神社のようです。

近殿神社

基本情報

社号 :近殿神社
祭神 :三浦義村
住所 :神奈川県横須賀市大矢部1−9−3


スポンサーリンク

近殿神社


横須賀市大矢部に所在する近殿神社は、満昌寺や薬王寺跡からも近く、大通りから入った丘陵部の行き当たりに所在しています。

境内は社殿と社務所があるだけのこじんまりとした敷地です。社殿の奥に石祠がいくつか置かれていて、三浦の家紋が刻まれたものがありました。

近殿神社
近殿神社
三浦の家紋が刻まれた石祠

近殿神社の読み方は「ちかどの」「ちかた」「ちかど」と色々あるそうです。『三浦半島の史跡みち』によれば、「鴨居に近戸神社、大津町に近片神社があったが、文字こそ違うが義村を指すようである」とありました。また意味として「衣笠城より最も近い殿という意であろうか」と同書の鈴木かほる先生は推測しています。

一方で『大矢部のはなし』によると、「大矢部村の総鎮守社は昔から浅間神社だったが、享和年間(1801~1803)に紀州藩家老三浦長門守為積によって近殿神社に替えられた」とあります。ですから義村を祀っているものの、この神社の創建はそれほど古くありません。

この『大矢部のはなし』から察するに、これは神社を整備した三浦長門守にとっての「近い殿」であったのかもしれませんね。

近殿神社

三浦義村・関連記事


三浦義村の墓|福寿寺塔頭南向院跡

三浦義村の墓|福寿寺塔頭南向院跡

三浦市の金田港の近くにある福寿寺の塔頭・南向院跡に三浦義村の墓とされる石塔があります。原型が全くわかりませんが五輪塔とのことです。『新編相模国風土寄記稿』に「碑高七尺許」とあるので2mもの大きさの石塔でしたが関東大震災によって海中に一度落ちてしま...

三浦義村の系図と一族の生き残り・末裔

三浦義村の系図と一族の生き残り・末裔

この記事では三浦氏の全盛期を築いた三浦義村を中心とした一族の系図と彼の子孫の行方を追ってみようと思います。三浦義村は、北条氏と姻戚関係を結び、同族の最大勢力和田義盛を北条氏と共に滅ぼし、その地位を築き上げてきました。承久元年(1219)には後にも...

周辺の史跡・関連記事


大善寺 ~衣笠城跡

大善寺|衣笠城跡

衣笠城内にある大善寺は、寺縁起によれば、天平元年(728)に行基がこの山に金峯蔵王権現と不動明王を祀り、その別当として建てられたのが大善寺であると伝えられています。現在は蔵王権現社も不動堂も残っていませんが、不動明王像が大善寺の本尊として祀られてい...

清雲寺

清雲寺

三浦一族の本拠となる横須賀市大矢部に清雲寺は所在します。『新横須賀市史』(以下市史)によれば、三浦為継の開基とありました。為通の没年が天仁元年(1108)なので、お寺の創建はそれ以前ということになります。為継は、源頼朝の平家討伐のための挙兵の際に衣...

薬王寺跡

薬王寺跡

近殿神社から狭い路地を伝っていくとあるのが三浦義澄の墓と伝わる五輪塔です。大きめな石塔を三段に重ねたもので、頂部には宝篋印塔らしき石塔が置かれた変わった見た目です。周りには鎌倉でもよく見かける小さなサイズの五輪塔がたくさん置かれていました。ここ...

満昌寺

満昌寺

『吾妻鏡』の建久五年(1194)9月29日条に、頼朝が三浦大介義明を弔うため、寺の候補地を巡検させている記事がみられます。これがどうやら満昌寺のようで、満昌寺の縁起には建久五年(1194)の建立とありました。ちなみに、吾妻鏡の記事にはその後満昌寺が建てら...

満願寺

満願寺

満願寺の縁起によれば、寿永三年(1184)、佐原義連が平家討伐のため西国に出陣する際、自らの姿を像に刻ませ、一堂を建立して安置し、軍功成って帰郷後、大伽藍を建立し満願寺と号したと伝えられています。 寿永三年(1184)2月の時点で19歳とあったので、ちょ...

大矢部地区

大矢部地区

北条氏にとって最大の脅威となった三浦一族ともあろう強大な勢力の本拠地が、なぜこのような奥まった場所にあるのだろうと、これまで漠然と疑問に思っていました。特に東京の人だと衣笠に訪れたことなどない人、もしくは衣笠という地名さえ知らない人も少なくない...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ