大矢部地区
この記事では、三浦半島の衣笠・大矢部地区とそこに拠していた三浦一族について焦点を当ててみました。なぜ三浦氏はこの地を拠点としたのでしょう。
はじめに
北条氏にとって最大の脅威となった三浦一族ともあろう強大な勢力の本拠地が、なぜこのような奥まった場所にあるのだろうと、これまで漠然と疑問に思っていました。特に東京の人だと衣笠に訪れたことなどない人、もしくは衣笠という地名さえ知らない人も少なくないと思われます。しかし今回、鎌倉遺構探索横須賀編として実際に衣笠に訪れ、色々と調べていくうちに、なぜ衣笠なのかというその漠然とした疑問が解消することとなりました。
Google map 三浦半島 |
まず、三浦義村の娘で北条泰時の妻となった三浦一族を代表する女性が矢部禅尼と呼ばれていたように、衣笠城跡の存在感から衣笠の知名度が先行していますが、三浦一族の本拠地は衣笠ではなく矢部(現在の大矢部)と言ったほうが厳密には正しいのかもしれません。したがって、今回取り上げる三浦一族の本拠地を衣笠だけでなく大矢部とも記します。
三浦半島を通る古東海道
大方の著書・資料によれば、三浦半島を横断する古東海道の道筋として、通説では、鎌倉から逗子の披露山を通り、葉山の鐙摺・堀内まで下り、上山口・木古庭を通って半島の東側に進み、現在のJR衣笠駅近辺にある曹源寺を通過し走水に至ると考えられています。
Google map 三浦半島 |
曹源寺からは奈良時代の瓦や礎石が大量に出土しています。このことからも曹源寺のある場所が三浦半島の政治の中心地であったと考えられています。そして衣笠城は、この曹源寺から丘陵を隔てた比較的近い場所に位置しています。
三浦氏は、康平六年(1063)に前九年合戦の功績として、平為通が三浦郡を獲得し、衣笠城を築き、三浦氏を称したのが始まりとされていますが、為通が大矢部に衣笠城を築いたのは、当時の三浦半島の中心地から近かったことがまず第一に挙げられるのでしょう。そしてそれはおのずと古東海道に容易に干渉できる位置にあったとも言えるのでしょう。
曹源寺 |
大矢部の地形
そして次に特筆すべきは大矢部の地形です。宅地開発された現状からはいまいちピンときませんが、なんと、大矢部の旧態地形からは、鎌倉と同じく馬蹄形地形が浮かび上がってきます。
鎌倉の場合、三方を山に一方を海に面するという南に口を開けた馬蹄形地形をしています。実は大矢部も三方を山に囲まれ、東に口を開ける馬蹄形地形を成しています。また、佐原の満願寺の縁起にもありましたが、往時は久里浜湾が佐原の辺りまで入り込んでいました。地形が口を開ける向きこそ違えど、三方を山に一方を海に面する鎌倉と全く同じ地形をしています。
Google map 横須賀 |
『三浦半島城郭史』によれば、衣笠城のある丘陵が鎌倉でいうところの鶴岡八幡宮位置となります。そして『大矢部のはなし』にはさらなるオマケが記されていて、満昌寺や清雲寺の前面通りとなる現在のバス通りには川が流れていて所々に橋が架かっていたとありました。しかも橋の名が「下馬の橋」「ゲンゾ橋(下乗橋)」などとあり、完全に鎌倉でいうところの若宮大路のような存在であったことがわかります。
満昌寺の前を通るバス通り 昔は川が流れていた |
三浦為通が衣笠に拠を構えた当時、衣笠は三浦半島の政治の中心地から近く、そして当時最も好ましい要害として考えられていた馬蹄形地形を成していました。なぜ三浦氏は衣笠に城を築いたのでしょうか、当時の衣笠は三浦半島を治める者が拠点を構える最適な場所だったからでしょう。
大矢部の史跡
大矢部には三浦氏の菩提寺が集中しています。大善寺・満昌寺・清雲寺・薬王寺跡・近殿神社、そして岩戸の満願寺と、それぞれ詳細な記事としてまとめてあるので、よければそちらもご覧になってください。そして円通寺跡という史跡だけを記事にしていないので、ここで少し取り上げます。
清雲寺には円通寺から移されてきた三浦氏三代の墓や貴重な仏像などがある |
円通寺跡は自衛隊敷地内にあるので見学は不可能です。しかしそろそろ自衛隊がここを立ち退くという情報を得たので、とりあえず興味本位で立ち寄ってみると、工事用車両がたくさん敷地内に入り込んでいました。関係者の方に話をうかがったところ、ちょうどその自衛隊施設の撤去作業中で、しかも噂通り自衛隊がここから立ち退くとのことです(しかも今月いっぱい(現在2015年7月)で立ち退き完了)。
その後この土地の利権がどこに移るのかはわかりませんが、これだけの広大な土地を寺院跡として市が管理するにはあまりにも負担が大きいので、やはり民間の手に渡ってしまう可能性が高いかもしれません。とりあえず一度でいいからその円通寺跡を見てみたいと思います。円通寺跡には19基ものやぐら群が残されているそうです。
※追記:2021年9月に横須賀市に問い合わせたところ、土地の権利は国が保有していると答えていました。またその後の土地利用も未だに定かではないようです。
円通寺跡 |
もうひとつ、腹切松という史跡が清雲寺の近くにあります。衣笠城で自刃したはずの三浦大介義明ですが、一方で衣笠城から下り現在の腹切松公園の辺りで亡くなったという話もあるそうです。一応何代目かの松と碑が建てられています。
腹切松公園 |
1 件のコメント:
あけましておめでとうございます。
以前よりやりとりさせて頂いている、某横須賀市民です笑
昨年末に「圓通寺跡」について、この様な横須賀市広報が出されました。
深谷やぐら群を直に見られる日が来るかもしれませんね。
東京ドーム四つ分、「大矢部弾庫」跡地取得へ調査 横須賀市、公園活用を検討(カナロコ by 神奈川新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/937783ab41c256b31d44b29547f8b976fafb08fb
コメントを投稿