タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

湯河原・熱海 千歳川沿い史跡めぐり

2019/10/20

寺院 湯河原 熱海

t f B! P L

湯河原・熱海 千歳川沿い史跡めぐり


湯河原・熱海 千歳川沿い史跡めぐり

今回は、熱海と湯河原の境界線となる千歳川沿いにある史跡に訪れてみました。湯河原にある門川という地名の由来は、伊豆山権現の山門があったことに因むといわれています。ですから千歳川は、伊豆山と俗世の境であり、また相模国と伊豆国の境でもありました。現在は神奈川県と静岡県の境界線となっています。

今回はそもそも熱海に宿を取りつつ箱根に行くつもりでしたが、皆さんご存知のとおり、先週の大型台風によって箱根が甚大な被害を受けてしまったため、急遽、熱海のハイキングコースを行こうとしたところ、それもまた、熱海の知り合いに「丘陵部に近づかないで」と強く念を押されたため、今回のこのような行程となりました。また、いつも快晴で迎えてくれた熱海でしたが、この日は天気にも恵まれず、時間帯によっては小雨が降るほどでした。

Google map 湯河原・熱海
①湯河原駅 ②潮音寺 ③福泉寺 ④天寿院 ⑤万葉公園 ⑥五所神社

今回訪れた潮音寺・福泉寺・天寿院の熱海市寺院は、もとは伊豆山権現別当寺の東明寺末の真言宗寺院でしたが、最乗寺安叟(あんそう)が曹洞宗に改宗させています。中世末期ともなると、さすがの伊豆山も影響力を弱めたのか、もしくは大雄山の一派が力を強めたと考えるのか、ともかく、宗派の教線が浸食されているところが興味深い点となります。

熱海


この日はその台風が去った直後の熱海です。上記したように、天気があまり良くありません。霧がすぐそこまで下りてきています。でも熱海だけに、霧ではなく温泉の湯気のように見えてくるから不思議です。あと、部屋からこんな景色が普通に見られるってなんだかすごい。

熱海丘陵部の霧

ちなみに東京にいると、世田谷区が冠水してしまったことや、大きな被害が出た千曲川流域や茨城県・福島県などの報道しか聞こえてきませんが、熱海も停電や断水が発生し、特に函南町から相の原町などの山寄りの地域では、復旧に10日ほどかかる大規模な被害が出ています。

初島

初島の方は若干明るいので、伊豆半島南部ではいくらかお陽さまが出ているのかもしれません。

湯河原


東海道線でお隣の湯河原駅に移動。湯河原へは以前に城山ハイキングで訪れました。いかにも地方都市といった雰囲気ですが、ともかく山が見えるってイイですよね。まずは門川からも近い潮音寺を目指します。

湯河原駅から門川方面に向かうところ

しばらく歩くと、ちょっと失礼ながら、湯河原らしからぬ、もしくは周りの景観とは一線を画すオシャレなお店が現れました。チボリというスイーツ系のお店です。都心部では見かけないので湯河原地方のお店でしょうか。思わず寄ってみたところ、店内はオシャレだし、工場見学もできたりするんです。

チボリ
店舗ニ階で製造工程を見学できる

序盤からいきなりお土産を持って歩けないので、歩きながら食べるおやつとしてアウトレットのラスクを購入しました。お得なアウトレット品だけを買ったためか、店内の和やかな雰囲気とは裏腹に、レジでの扱いが若干雑なように思えました。すいません、今度来たら正規品を買って帰ります。

門川・潮音寺


門川からも近い千歳川沿いに到着!上記したように熱海と湯河原の境界線です。そして川を渡って熱海市の潮音寺に向かいます。

千歳川

潮音寺に到着。思ってた以上の門構え。境内は川に沿ったような細長い敷地となっていました。

潮音寺
潮音寺

海光山潮音寺は、熱海市史によると、元亀元年(1570)に壺中久明が創立しましたが、そのあと保善院六世の我国禅甫が開山に招かれたとのことです。また上記したように、もとは東明寺末の一支院だったと考えられています。潮音寺という名のとおり、目の前にすぐ海岸があります。またこの辺りを門川といい、伊豆山権現の山門があったと云われています。伊豆山の西の入口が日金山東光寺なので、こちらは北東方面の入口にあたります。潮音寺の創立年月日がそんなに古くありませんが、元々何かしらの施設がこの辺りにあったのではないでしょうか。

門川の辺り

それでは、千歳川沿いを遡って行きます。川沿いを歩きながら向こうに山が見えるという素敵なシチュエーション。ちなみに潮音寺からまた千歳川を渡って湯河原側を歩いています。

千歳川
千歳川沿い

千歳川にサギがいました。久しぶりに見れたのでしばらく観察していると、足が黄色いことに気付きました。こういう種類なんでしょうか、初めて見ました。湯河原限定バージョンだったら嬉しいんですけど・・そんな訳ないか。

サギ湯河原限定モデル

今度はカモです。けっこう川の流れが早いのに器用に立ち止まっているところが可愛いく思えました。なんか笑える。

器用なカモ

福泉寺


千歳川をまた熱海側に渡って福泉寺に到着。清谷山福泉寺は、享禄五年(1532)に保善院四世の帰雲元守が創立しました。こちらも元は東明寺末の真言宗寺院だったと熱海市史にありました。

福泉寺
福泉寺
福泉寺

下画像の一際目立つ仏像は、現代の奇天烈アートではなく、尾張徳川家の光友が大陸の陶芸家に作らせた釈迦如来像で、どういう訳か最終的に福泉寺に安置されるようになったそうです。製作者のお国が違うと同じお釈迦様でも随分と印象が異なります。評価は人それぞれだと思いますが、近世にまでなると、大陸の文化を模範する必要性はもうなかったように思えます。

福泉寺の釈迦如来像
福泉寺からの景色

天寿院


福泉寺から坂道を登って天寿院を目指します。傾斜具合が現代の規格ではありません。昔からの地形をそのままコンクリートで固めたかのような雰囲気です。それにしても、一見して山のような場所ですが、けっこう家があります。

ちょっと振り返ったところ

天寿院に到着。この整然とした佇まい、資料を見ずとも曹洞宗か臨済宗のお寺だということが伝わってきます。高源山天寿院は、もとは湯河原町宮下寺窪にありました。真言宗(一説には天台宗)でしたが、宝徳三年(1451)に当地に再興し曹洞宗に改宗したと云われています。開基は二見加賀之助重行、中興開基は月庭了心大徳とのことです。

天寿院
天寿院

万葉公園


天寿院から万葉公園を目指します。このとき気づきませんでしたが、保善院というお寺に寄るのを忘れました。そして途中で崖崩れのあった箇所を発見。やっぱりこれも台風による被害でしょうか。

崖崩れ

しばらく歩いて万葉公園に到着。こちらは千歳川ではなく藤木川というそうです。ちょっとした渓谷のような雰囲気が素敵でした。紅葉シーズンはかなりキレイかもしれません。

万葉公園藤木川
万葉公園藤木川
万葉公園藤木川

公園内には独歩の湯という足湯の施設があります。また、こごめの湯という日帰り温泉施設が隣接しています。やっぱり天気のせいでしょうか、足湯を利用している人はいませんでした。

湯かけ地蔵
独歩の湯

熊野神社がありました。現地案内板に「熊野をゆ(う)のとも呼ぶように湯の守護神で温泉と生命、健康を守る社として知られています。」とありました。熊野が温泉の守護神だったなんて初耳です。ということは、伊豆山・走湯山に熊野修験勢力が訪れていたのも温泉との関係からなんでしょうか。

熊野社

凄いっ!!熊野社の手水が源泉100%です。いつもこれ使わないんですけど、さすがにこれなら手を洗いたいと素直に思いました。源泉なので60℃ぐらいあって温かいんですよ。湯けむりが見えますよね。

源泉100%の手水

そしてこちらは狸福神社。タヌキがここの温泉で傷を完治させたことから、そのタヌキが人に化けて温泉の素晴らしさを世間に吹聴していたそうです。またこのことからもわかるように、この辺りの温泉は傷の湯と称えられており、鎮静効果や美肌効果に優れているそうです。泉質は含石膏弱食塩泉とのこと。

狸福神社

山間部の霧の状態がまた神秘的です。天気があまり良くないと嘆きましたが、逆に、晴れの日では見れない景色です。ここから先に進むと天照山という山があってハイキングコースがあるそうです。いつか行ってみようと思います。

万葉公園から見えた山間部

こちらは日金山への道の起点を示す道標です。ここから日金山にも行けるようです。いづれ行ってみたいと思いましたが、こちらの道はほとんどがコンクリート舗装されているそうなので、たぶん行くことはないでしょう。

日金山道の起点を示す道標

五所神社


湯河原駅方面へバスに乗って移動。最後に五所神社に訪れました。五所神社は、社伝によれば、二見加賀之助重行がこの地を開拓したときに土肥郷の総鎮守として建立されたとあり、その後、源頼朝の旗上げの際には、土肥実平がここで戦勝祈願の護摩焚きをしたとありました。

五所神社

樹齢850年の楠の木があります。ものすごい存在感です。来宮神社を思い出しますが、前回の多賀や和田で訪れた神社にも大楠があったので、来宮神社の影響というより、この地方の定番なんでしょうか。

五所神社のご神木

まとめ


ということで、とてつもなくマイナーな史跡めぐりでしたが、伊豆山の影響下にあった熱海市寺院が大雄山の支配下へと変遷していく歴史を知ることができました。また、湯河原観光案内所で湯河原のハイキングコースをいくつか教えてもらうことができたので、予定に組み込んでみようと思います。

熱海七湯・野中の湯

こちら上画像は熱海七湯の野中の湯です。熱海駅から図書館や来宮神社を目指す途中にあります。熱海七湯をめぐっていたとき、まだ夏前だったのでこのように湯気がほとんど見えませんでしたが、気温が下がるとこうして温泉らしい情景がみられるようになりました。もう秋ですね、というより既に冬の様相です。それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

湯河原関連記事


奥湯河原・天照山ハイキングコース

奥湯河原・天照山ハイキングコース

今回は紅葉のある自然を満喫するため奥湯河原に訪れてみました。鎌倉遺構探索なのにあまり史跡は登場しませんが、これでもかと美しい景色を延々と眺めることができる素敵な一日を過ごせました。また個人的に最近はジオパークなどの火山・温泉に関する自然地形に…

奥湯河原・もみじの郷(池峰)ハイキングコース

奥湯河原・もみじの郷(池峰)ハイキングコース

『奥湯河原・天照山ハイキングコース』の後編、もみじの郷(池峰)ハイキングコースです。奥湯河原入口から丘陵を登り万葉公園に至る散策コースです。史跡はありませんが、想像していた以上の景色がそこに待ち受けていました!

【六方の滝】柱状節理の滝を見たくて湯河原梅林からハイキング

【六方の滝】柱状節理の滝を見たくて湯河原梅林からハイキング

伊豆の山で見た崖一面の柱状節理に感動していたところ、湯河原に柱状節理の滝(六方の滝)があると聞き、早速ハイキングに行ってきました。「幻の滝」「秘境の滝」などとネット上で囁かれている六方の滝ですが、個人的には「湯河原ぐらいで大げさな(笑)」と思っていた…

湯河原秘境ハイキング(湯河原梅林・六方の滝・天照山・不動滝)後編

湯河原秘境ハイキング(湯河原梅林・六方の滝・天照山・不動滝)後編

湯河原にある六方の滝へ訪れるため計画したハインキングでしたが、どうせなら不動滝にも行ってみたいと思ったことから、尾根道の無いまさに秘境をさまよい歩く壮絶なハイキングとなりました。しかしこれは、湯河原だけに、源頼朝が石橋山の合戦で逃避行したルートの一部を踏...

城願寺|土肥実平の菩提寺|

城願寺|土肥実平の菩提寺|

吾妻鏡の序盤に登場する鎌倉の御家人で土肥郷(湯河原町)を領していた土肥実平の菩提寺・城願寺をご紹介します。また系図にも少し触れてみました。土肥実平の土肥は本来は「どい」ではなく「どひ」と発音するそうです。ですから皆さんもちゃんと土肥(どひ)...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ