〈中尊寺〉金色堂
歴代の奥州藤原氏が眠る金色堂を擁する中尊寺は、平泉の中心区画最奥に位置します。奥州藤原氏の初代清衡は、不幸な前半生を乗り越え、巧みな政治力で奥州に平和をもたらした功労者です。中尊寺は、そんな清衡が創り上げたかったこの世の浄土の願いが込められています。
中尊寺
山号寺号 :関山中尊寺建立 :嘉祥三年(850)
開山 :慈覚大師円仁
住所 :岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
拝観時間 :8時30分~17時(冬季は16時30分まで)
拝観料 :大人800円・高校生500円・中学生300円・小学生200円
駐車場 :有り
月見坂
入口から丘陵を登るように本堂・金色堂へと進む参道を月見坂と云います。金色堂までだいたい800m、さらにそこに行き着くまでに多くのの寺院・お堂が所在しています。
ボリューム的には鎌倉でいうところの建長寺・円覚寺レベルの大寺院でしょうか。ですから足腰の弱い方はちょっと厳しいかもしれないと思うかもしれませんが、意外にも坂道の傾斜はきつくありません。そしてこの月見坂が往時の幹線道路だった奥大道でもあります。
中尊寺案内板を拝借 ①八幡堂 ②弁慶堂 ③本堂 ④梵鐘 ⑤讃衡蔵 ⑥金色堂 ⑦経蔵 ⑧旧覆堂 ⑨白山神社 |
月見坂 |
美しすぎる新緑のもみじ |
ウォーキングトレイルとしてハイキングコースから金色堂に向う道もあります。ただ、こちらには「熊出没注意」という看板があったので、「気を付けてください」としか言えません・・。
山道で金色堂へ向うウォーキングトレイル |
西行の痕跡
月見坂を進むと、八幡堂や弁慶堂など、平泉の歴史に因んだ史跡が並んでいます。弁慶堂の近くにある東物見台から遠景を望めました。向こうに見える山を束稲山(たばしねやま)と云います。平泉に二度訪れた西行が、ここから見たのかはわかりませんが、ともかくこの束稲山を見て歌を残したそうです。
「ききもせず 束稲やまのさくら花 よし野のほかに かかるべしとは」
東物見台からの景色 |
「西行さん相変わらず桜が好きなんですね」と言いたいところですが、そもそも往時では束稲山は桜の名所だったそうです。月見坂をさらに進むと「甘酒」と記された看板があったのでお店屋さんでしょうか。古民家をそのまま使用したかのような素敵な様相でした。ここからも遠景を望めました。
中尊寺本堂
坂の途中で本堂が現れます。中尊寺は天台宗で本堂のご本尊は釈迦如来です。
本堂 |
もみじの枝の影絵 |
お隣の薬師堂に鎌倉では見たことのない平安時代後期の宝塔がありましたが、緑は緑でも少し違う色をした新緑のコントラストに見とれてしまいました。
薬師堂の新緑 |
梵鐘
薬師堂から不動堂・大日堂と進むとあったのが、素敵な雰囲気の康永二年(1343)の梵鐘です。史跡保護のためなのか、もうお役御免なのか、ちょっとわかりませんが現在は使われていないそうです。
梵鐘 |
金色堂
さてそしていよいよ金色堂に到着。全てを紹介していませんが、入口からここまで色々と見所があったので気付いたら一時間もかかりました。
金色堂覆堂 |
金色堂は世界で唯一の皆金色のお堂です。金の純度は一般的には50から多くても94%と云われていますが、金色堂の金箔はなんと純度97%です。
金色堂 |
お堂はガラスケースに覆われているため、仏像や装飾の細部までは見えませんが、螺鈿(貝殻を加工して張り付ける装飾品)が2万7千個も張られています。しかもこの螺鈿、硬くて加工しづらいことで有名な夜光貝なんだそうです。
夜光貝で加工された螺鈿 ○部分 |
金色堂の距離感の遠さにちょっとガッカリでしたが、一方で隣接する讃衡蔵(いわゆる資料館・宝物館のような施設)では、平安末期に造立された貴重な仏像が何体も並べられていて、なおかつかなりの至近距離で眺めることができます。
讃衡蔵 |
旧覆堂
金色堂から奥にあったのが旧覆堂。正応元年(1288)の棟札により、鎌倉幕府によって金色堂の修復が行われ、覆堂が建てられたと考えられてきましたが、近年の調査によって、金色堂建立後50年ほどで簡素な覆屋根がかけられ増改築を経て室町時代中期に現在の形になったことがわかっています。材質はまさかの鎌倉時代からのものでしょうか。素敵な雰囲気です。ちなみに中にも入れるんですよ。
旧覆堂 |
白山神社
中尊寺の一番奥に白山神社があります。嘉祥三年(850)中尊寺の開祖である慈覚大師が勧請したものだと由緒にありました。能舞台が同居する見たことのない白山神社です。ちなみに中尊寺からやや南にも白山神社がありますが、そちらは平泉の四方鎮守の一つでした。
白山神社 |
素敵な能舞台は、由緒書きからはいまいち建立年月日がわかりませんでしたが、関白豊臣秀次と伊達政宗が観覧したとあり、また、嘉永六年(1853)に当時の伊達藩主から再建奉納されたとありました。
国重要文化財の能舞台 |
白山社本殿 |
その後の中尊寺
長治二年(1105)藤原清衡が中尊寺の造立に着手し、大治元年(1126)に21年の歳月を費やして中尊寺を落成させたと伝えられています。全盛期では寺塔40・僧坊300にも及ぶとありました。また鎌倉幕府が建保元年(1213)に伽藍の修理、正応元年(1288)に金色堂の修理、覆堂を設けるなどの記録が吾妻鏡から伝わっています。頼朝が藤原氏を滅ぼした以降、庇護者を失った中尊寺は次第に衰退し、さらには建武四年(1337)の火災で多くが焼失したと伝わっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿