![]() |
熱海で十国峠(日金山)・岩戸山・伊豆山をめぐるハイキングをしてきました。吾妻鏡にも記されている源頼朝の二所詣ツアー(箱根神社・三嶋大社・伊豆山神社に参詣すること)を行うつもりでしたが、熱海には魅力ある史跡が沢山あったので丸一日を費やすことになりました。
行程
熱海駅からバスで十国峠まで向かい、岩戸山・伊豆山とまわる事前の計画に加え、さらにツツジが見頃だとのことで姫の沢公園からのスタートとし、最後にパワースポットとして名高い来宮神社まで足を運びました。グーグルマップのタイムラインによれば、この日の歩行距離は29km、そして歩行時間は3時間39分とのこと。
09:48 熱海駅出発
10:33 姫の沢公園
10:57 日金山東光寺
11:38 十国峠
12:55 岩戸山
14:35 伊豆山神社
15:25 走り湯
15:43 来宮神社
16:30 熱海駅到着
![]() |
Google map 熱海 ①熱海駅 ②姫の沢公園 ③日金山東光寺 ④十国峠 ⑤岩戸山 ⑥伊豆山神社本宮社 ⑦伊豆山神社本殿 ⑧走り湯 ⑨来宮神社 |
日金山(十国峠)の標高765mが最も高い地点となり、岩戸山・伊豆山と徐々に標高が低くなります。コース上は各地点に案内板が設置されているので道に迷うことはありませんでした。但し、岩戸山を下山してから伊豆山神社本宮までの間がわかりづらいので、これから行こうと思っている方は、駅ビルにある観光案内所でハイキング・マップをもらっておくといいかもしれませんよ。
姫の沢公園
熱海駅からバスに乗って姫の沢公園で下車。今日はこれより凄い景色はないんじゃないかというぐらいのいきなりのクライマックスな景色に圧倒されました。6万本ものツツジと伊豆半島の海岸線を望みます。あと伊豆大島も。
姫の沢公園からの圧巻の景色 |
それでは、日金山東光寺に向かいます。延々と登り坂が続きますがほんの10分程度だったと思います。後で気付きましたが、東光寺に直接向かう道と十国峠寄りに到着する道があります。こちら下画像は東光寺へ直接向かう道です。
日金山への道 |
日金山東光寺
日金山東光寺に到着。寺伝によれば、応神天皇四年(273)の創建で、本尊として祀られている延命地蔵菩薩像は源頼朝の建立とのこと。死者の霊の集まる山として信仰されてきた日金山には無数の石塔が道沿いに並べられていました。
日金山東光寺 |
日金山東光寺 |
十国峠
東光寺からまた少し登ると十国峠となります。このとき東光寺の奥に日金山三仙人塚と呼ばれる宝篋印塔があると現地案内板にあったのでそちらに向かいそのまま抜けると、墓苑になっていて、さらにそこから富士山と十国峠のケーブルカー駅が見えたので、そのまま墓苑を横切って行ってしまいましたが、もちろんこれは正規のハイキングコースではありません。
富士山と十国峠ケーブルカー駅 |
日本一贅沢なバックでツツジを撮影 |
十国峠の展望台に到着。わかっていたことですが、やっぱり富士山がこれだけ見えるって凄いです。でも行きの東海道線から見えた富士山には雲一つかかっていなかったのでそれだけがちょっと残念でした。それから今度行こうと思っている駒ケ岳・箱根元宮も見えます。あと真鶴半島も。
圧巻の富士山 |
駒ケ岳箱根元宮 |
真鶴半島 |
それでは岩戸山に向かいます。源実朝の歌碑を通り過ぎ、もう一度東光寺に戻ると姫の沢から登って来た道とは別の道があるのでそちらを進みます。そこは延々と続く圧巻の掘割道。
圧巻の掘割道 |
岩戸山
末代上人の供養塔を過ぎると景色が開け、岩戸山と石仏の道への分岐路となります。石仏の道を真っすぐ行くとちょうど正面に伊豆大島が見えるので、青い道を通って伊豆大島に行けるんじゃないかと思えてきました。石仏の道を行くと笹良ヶ台団地方面に向かうので下山することになります。
分岐路の辺り 向こうに伊豆大島 |
分岐路を岩戸山へと進み、しばらくすると頂部に到達しましたが、とてつもなくスペースの狭い頂部展望台でした。
岩戸山からの景色 |
それにしても、岩戸山は岩・石がゴロゴロしてます。やはりこれが名前の由来でしょうか。なんとも修験者が好みそうな雰囲気です。そして木々の隙間から富士山をまた望むことができました。っていうかさっきより雲引いてるじゃん!
岩戸山 |
岩戸山から見えた富士山 |
途中、手書きの小さな案内板に岩戸観音なる印しがあったので向かってみました。コースから外れるため道なのかどうかよくわからない道を藪を掻き分けしばらく進むとありました。露出した岩肌に観音さまが祀られています。なんか不思議な山ですココ。
岩戸観音 |
岩戸山エリアも終わりに近づいたところ、鉄塔が建てられている部分の木々が伐採されていたため景色を望めました。どこから見ても素晴らしい景色ばかり。
岩戸山からの景色 |
伊豆山神社
岩戸山からコンクリート舗装された車道を歩かされることしばらくして伊豆山神社の元宮・本宮社に到着。伊豆山神社の子恋の森公園エリアに入りました。
本宮社 |
子恋の森公園から伊豆山神社本殿に向かう道がいくつかあるようですが、伊豆山修験者に崇められていた白山社や行場跡を経て行きました。そしてようやく伊豆山神社本殿に到着。ここから見える景色からも、随分と山を下ってきたのだということが実感できました。標高は低いけど憧れの伊豆山神社からの景色です。
伊豆山神社 |
伊豆山神社からの景色 |
さて、伊豆山神社本殿の近くに市道が通っているのでそのままバスで熱海駅に帰るという選択肢もありますが、いえいえ、史跡めぐラーとしては上から下まで全てを堪能しないと伊豆山神社に行ってきたとは言えません。ということで、これから837段もある伊豆山神社参道の階段を下りて行こうと思います。なんか偉そうな感じで言いましたが、もしこれが登りであった場合そんなことしないでしょう。
終わりの見えない伊豆山神社参道 |
下りとはいえ、やっぱり837段もあると飽きるので途中で猫と遊んでみました。あんまり歓迎されなかったけど・・。
「オマエもうさっさと下りろよ」 |
「もう飽きたから行くね!」 |
走り湯
そして837段を下り終わると、横穴式源泉の走り湯という史跡があります。実はこれが837段も下りた目的でした。これまでに鎌倉遺構探索を通して色んな横穴を見てきましたが、温泉の横穴は初めてです。
走り湯 |
現地案内板によれば、70°の温泉が毎分100L流れているとのこと。横穴を入っていくとほぼスチームサウナ状態でボコボコ温泉が煮立っています。837段も下りてきた甲斐のあるとても面白い史跡でした。
走り湯 |
それにしても、伊豆山神社の境内は参道から本宮社までを含めるととてつもない広さになります。伊豆山神社から向かっていたらこれまでの行程を全て登りで行く訳ですから、伊豆山神社だけで体力を奪われていたかもしれません。
来宮神社
もう結構疲れましたが最後にせっかくなので来宮神社にも行ってみようと思い、バスで向うことに。樹齢2000年の圧巻の御神木・大楠にしびれました。
来宮神社大楠 |
境内には巨石を祀る稲荷社や巨石の上に建つ弁財天など、こちらも伊豆山神社の白山社辺りと雰囲気が似ています。あと弁財天には北条氏の三つ鱗紋が。
来宮神社弁財天 |
熱海駅
この日は珍しくゆっくりしようと思い当日に宿を取りました。温泉にゆっくり浸かって美味しいものを食べて翌朝東京へ帰ることに。熱海って凄いイイ所ですね。
翌朝のホテルの部屋からの景色 |
熱海関連地図
熱海関連記事

走り湯温泉洞窟
思えばこうして史跡めぐりにハマったのは、鎌倉の裏山にある中世の横穴墓やぐらの遺跡感とか別世界感に魅せられたことがキッカケでした。今回出会った横穴は、横穴式源泉という初めて見るタイプの横穴となります。世の中には色んな横穴(別世界)が存在してい...

873段・比高差153m・伊豆山神社参道
伊豆山神社の参道は、上記したように873段から成り、距離にして大よそ618m、そしてヤマレコによれば、伊豆山神社本殿のある場所が標高153.4mとのことなので、参道最下段がほぼ海岸と同じ高さの海抜ゼロメートルであるため、比高差もそのまま大よそ153mと...

伊豆山神社古道と密厳院・東明寺跡
伊豆山神社領域には、地蔵尊を配した四至・四寺が東西南北にあったと云われています。前回はその四至・四寺の一画を担う光南寺・土沢地蔵堂の旧跡を訪れてきました。そして今回も同じくその四至・四寺の一つとなる西光寺なる地蔵堂の痕跡を探しに伊豆山神社...

日金山石仏の道11町目ハイキングコース
石仏の道は、熱海市街地から日金山東光寺に至ります。一町ごとに石仏が置かれており、42町目まで存在します。また上記したように、光南寺は四至の一画を担う寺院です。ちょうど光南寺のある辺りから上には住宅はありません。伊豆山神社の結界・境界線だったこ...

熱海・多賀 頼朝ライン・ウォーキングコース
今回は、熱海市にある多賀という場所から、伊豆~鎌倉間を結ぶ鎌倉古道ルートとも云われる通称・頼朝ラインを歩き、頼朝の一杯水という史跡、熱海城、そして錦ヶ浦に寄って、最後は今宮神社まで歩いたという記録です。グーグルマップのタイムラインによれば...

伊豆山鎌倉古道
今回は、熱海市にある伊豆山神社の領域に、少なくとも鎌倉時代から存在していた可能性の高い古道ルートに訪れてきました。古道は鎌倉七口のようにわかりやすく切通しとして残されている訳ではなく、またこれといった史跡が登場する訳でもありませんが、伊豆...

来宮神社の「き」とキノミヤ信仰
熱海市にある来宮神社では、樹齢2000年以上、幹周り24mという大楠を御神木としてしています。この巨木・古木の圧倒的な存在感に多くの人が感動をおぼえることでしょう。ここで、来宮神社の来(き)とは、本来は木(き)であり、元々は「木宮」と号していたのでは...
熱海七湯めぐり【所要時間と各温泉の歴史】〈マップ付き〉
熱海七湯めぐり 熱海七湯とは、大正時代まで熱海に自噴していた源泉を熱海市がモニュメントとして整備・復元したものです。そこでこの記事ではこれら熱海市街地に散りばめられた熱海七湯を効率的にめぐるコースを設定してみました。こちらで大よその見当が...
熱海・糸川のブーケンビリアのみち・史跡みち
遊歩道が設置された川沿いにキレイな花が咲いていたので、そのまま川沿いの道を歩いていくと、お寺や神社に、熱海七湯に数えられる源泉跡まで現れてきました。「ナニここ?」とスマホで確認してみると、この道沿いの川が来宮神社に流れていた糸川だということ...
錦ヶ浦と観音窟
熱海にある錦ヶ浦という場所には、観音窟と呼ばれる洞窟があります。元禄十五年(1702)の『豆州熱海地誌』にこの洞窟に関する記述が残されています。以下要約します。その昔、鈴木顕峰は松平甲牧と共に部下31人を連れてこの洞窟に入りました。まもなくして深...
熱海梅園の紅葉+ライトアップ
熱海梅園は史跡ではあありませんが、熱海では有数の観光名所として知られています。しかも明治19年(1886)の開園ということで、公園としては意外と歴史が古いんです。またその名のとおり、梅園として名を馳せており、熱海の梅は日本で最も早咲きといわれてい...
0 件のコメント:
コメントを投稿